カテゴリー別アーカイブ:

犬の前肢断脚手術

犬の断脚手術は足に悪性腫瘍が発生した際に原発巣を除去することで転移を予防する、あるいは生活の質を高める目的で行います。

犬では、大型犬に発生する骨肉腫を切除する目的で断脚手術することが知られています。下の写真は、右前肢橈骨に発生した骨肉腫のために断脚したラブラドルレトリバーです。

IMGP1575

手術後に抗癌治療を行い、手術1年後まで生活することができました。

 

犬の体表腫瘤切除手術

体表腫瘤

体表腫瘤は色々な部位に様々な大きさで形成されます。若い個体よりも老いた個体の方が発生率は高いことが知られています。また、切除した組織を病理組織診断することで良性の腫瘤か?悪性の腫瘤か?判別することになります。 基本的に手術前は血液検査と胸部レントゲン撮影を行っております。

摘出前の針生検と摘出後の組織診断

一般的に手術前に腫瘤に針を刺して、どんな細胞で腫瘤が構成されているのか?針生検を行います。針生検後、標本作成して顕微鏡で細胞を確認します。しかし、細胞間の結合が強い場合や、腫瘤の産生物が多いなどの理由で診断に有効な細胞を採取できないこともあります。 ただし、一般的に腫瘤摘出した方が良いか?を判断するには非常に有効な検査です。

そして、この作成した標本を病理診断医に確認してもらいます。 これはより正確に診断するためです。しかし、多くの標本に診断がつけられ報告されますが、中には「組織摘出してみないと正確な診断はできません。」と報告されることもあります。その場合は、手術して摘出した組織を病理組織診断することになります。

次の症例は、上記の通り針生検を行いましたが、腫瘤の産生物のため判断できませんでした。そのため腫瘤を摘出後、組織診断を依頼した症例です。この症例は、9歳雄の雑種です。下の写真は手術前の状態です。剃毛した領域の中央に腫瘤を認めます。

次の動画は手術1週間後の抜糸終了時の動画です。特に変わりはありませんでした。

組織診断は約10日後に結果が戻ってきました。多くの検体が10~14日後に戻ってきます。そして、組織診断の良いところは、針生検標本では解らなかった検体も診断ができることがほとんどです。また、腫瘤組織周辺の状況など多くの情報が得られます。

小さい腫瘤と大きな腫瘤

小さい腫瘤は大丈夫? 大きな腫瘤は悪性ですか?と質問を受けることがしばしばあります。「一概には言えませんので針生検をしてみては?」とお答えさせて頂いてます。針生検後、作成した標本を見て「切除したほうが良いのか?」「様子を見た方が良いのか?」判断しています。

「先生、結構大きいのに様子を見ていて良いのですか?」あるいは「こんなに小さいのに、本当に切除した方が良いのですか?」 この様な場合は病理診断を依頼しています。確かに、切除の判断は腫瘤の大きさも一因ですが、針生検で採取された細胞をみて判断することが殆んどです。 しかし、どんどん大きくなってきたなど場合は、生活の質にかかわることや細胞分裂が盛んなことを示しているという理由で切除となるケースも多いです。

次の症例は非常に小さな腫瘤ですが、すぐに切除したケースです。症例は6歳、雄のフレンチブルドックです。最初、どこに腫瘤があるのか?解りませんでした。とても小さいが、針生検することになりました。標本作成後、すぐ切除した方がよいと判断しましたが、念のため病理検査に依頼することにしました。本当に麻酔して切除した方が良いのか?確かめるためです。病理診断後も切除した方が良いことが解りました。

病理診断から少し大きめの切除が望まれることが解りました。次の写真が切除後の写真です。

腫瘤の経時的組織変化について

次の症例は暫く、体表にリンパ液の貯留がゴルフボール大存在するだけでありました。リンパ液の軽度貯留のみでその沈査も病理検査を依頼した結果特に変化がありませんでした。あまり変化がないので安心していましたが、暫くして経過観察のために来院した時には、腫瘤はすでにソフトボール大より大きくなり、貯留液も血液を多量に含んだ性状に変化していました。そのためすぐに手術になりました。下の動画は腫瘤切除前の状態です。腫瘤内は血液を含む腫瘤内側は腫瘍細胞が複雑に内張りする構造になっていることがエコー検査でわかりました。ただ、どの時点でその様な構造変化を示し始めたのか?は解りませんでした。

つぎの動画は手術後の状態です。あまり手術跡もわかりませんが、切除前より活動的になったと報告がありました。今回の様に手術前の病理検査では安全な結果だとしても、ごく稀に腫瘤本来の病変が突然明瞭になることがあるようです。「変だな?」と思ったら動物病院の先生に確認すると良いでしょう。

高齢動物の腫瘤切除

この症例は、14歳の雑種の雄犬です。「気付いたら後足が赤かった。」という主訴で来院されました。よく見るとウズラの卵より若干大きいくらいの腫瘤があり、その表面が自壊して出血しています。前述の通り血液検査後に手術になりました。写真は手術前の患部です。

M1920003

これが手術終了後の写真です。少し大きめに腫瘤を摘出するので、傷口もこれくらいの大きさになります。

M1920006

高齢による影響だと思われますが、麻酔の覚醒がやや遅く心配もしましたが、手術当日から食欲もあり翌日退院しました。手術1時間後の様子です。

次の写真が抜糸直後の患部です。お陰様でエリザベスカラーを外して帰宅することができました。抜糸時

肛門周囲腺腫

犬の肛門周囲腺腫瘤は、精巣ホルモンが誘発して発生する肛門部に形成される腫瘍です。そのため、シニア世代の去勢していない犬に多く発生します。下の症例も、11歳の未去勢のミニチュアダックスフントです。以前からここに腫瘤があったのは気づいていましたが、色々な都合で手術はしていませんでした。ところが、最近ではこの部分から出血するとのことで摘出することになりました。

下の写真では、肛門の左下に腫瘤を認めます。

M1170003

手術は、最初に去勢手術を行ったあとに肛門周囲腺腫の摘出手術をおこないます。次の写真は切除後の写真です。切除後も普通に排便できます。念のために、当日は点滴を続けて翌日退院しました。

M1190015

 

犬の異物摂取による腸閉塞

犬の異物摂取は、様々あります。異物摂取しても排出してしまえば問題ありませんが、小腸で異物が閉塞を起こした時に症状が現れます。

私の臨床経験では、石や野菜や果物の丸のみ、生理用品、紐、焼き鳥の串、ハンドタオル、ゴムの塊、靴下などです。検査はエコー検査や造影検査をおこないます。

下の写真はタコ糸を食べて腸閉塞をおこした写真です。タコ糸は、胃から空腸にありました。

M1150003

完全な腸閉塞をおこすとその周囲の血液循環が悪くなり、閉塞部の腸組織は腐ってしまうこともあります。このため、明らかな場合には手術が必要になります。手術終了後、徐々に食事を再開させます。

 

実際の症例を見てみましょう。症例は5歳メスのトイプードルです。主訴は、「痙攣してフラフラしている。嘔吐もした。」です。この主訴だけ聞くと神経疾患かな?と推察しましたが、いくつか検査をすると、十二指腸の先で完全閉塞していることが解りました。そのため、点滴などで状態を回復した後に手術することになりました。

この症例のように完全閉塞を起こしている場合の方が、上の写真の様な不完全閉塞よりも重篤であることが知られています。

実際に開腹してみると、十二指腸の入り口付近でスーパーボールを確認しました。下が、取出したスーパーボールの写真です。閉塞していた部位は、胆汁や膵臓の消化酵素の出口に近く、膵臓の一部が硬結しており、今後に膵炎などを起こさないか?注意が必要です。

M2590002

手術の翌日にはまだ、元気がありませんでしたが、徐々にトイプードルの活発性が戻りました。下の動画は手術2日目です。

次の動画が、手術5日後です。徐々にご飯の量を増やしています。

犬の骨折手術

犬の骨折は、小型犬を踏んでしまった、あるいは抱っこして落下してしまったなどの原因が殆んどです。
基本的に必要な検査は身体検査とレントゲン検査です。下の写真は手術前の写真です。右側の手首のところが、折れているのが解ります。この症例も落下が原因でした。

M1370001

次の写真は、手術後の写真です。プレートにて固定されています。この症例は小型犬で手首の骨が小さく、骨折部位が遠位端であったのでプレートを作成してあります。

M1370003

この様に骨折の手術はプレートなどを中心として骨を固定して、骨がしっかりくっつくのを待つ治療になります。当院では3週間の入院になります。入院中は安静に過ごし、基本的にはバンテージ交換や投薬などを行います。入院中の様子を撮った動画です。

下の動画が、術後38日目の様子です。すっかりギプスを外しても問題なく足を負重しているのが解ります。まだ、足を浮かしているのが解りますが、徐々に足の接地時間は長くなります。

退院までの日数について

次の症例は、生後4ヵ月の子犬です。この症例は「暴れていたら骨折してしまった。」との主訴で来院されました。定法通りにプレートとボルトで整復しました。つぎの動画は手術後9日目の状態です。遊びたい盛りですね。

先ほどの症例に比べて、体がしっかりしていませんのでエリザベスカラーやステンレスのギプスも装着していません。一般的に退院するまで3週間前後となります。

後肢の骨折

次の症例も抱っこをしていたが、落下したことが原因で骨折した症例です。骨折部位は右後肢・大腿骨遠位端です。この骨折部位は膝関節を開ける必要があることと、大腿骨の大きさや形状に合わせる必要があります。手術前の写真と骨プレートで整復した手術後の写真を載せます。

手術5日目の術創です。

次の動画は手術7日目の状態です。患肢は包帯で補助されています。しっかり足を着けていますね。前肢と異なり後肢は前の症例の様にギプスなどで固定することは殆どありません。包帯はしばらく付けたままですが、早く退院できると良いですね。

犬の胃捻転手術

犬の胃捻転は、大型犬に多い疾病ですが、小型犬でも稀に見られます。

病態は胃が全体に捻じれることで、嘔吐も下すことできずに胃の中にガスが

充満した状態です。下の写真は、犬の腹部を横向きで撮影した写真です。大きくなった胃の

中が、ガスで充満しているのがわかります。

M1150007

当院では、胃捻転が診断された際にはすぐに手術になります。この疾患は術中、術後も

集中管理が必要です。死亡率も高い疾病なので注意が必要です。

手術は、胃の捻じれを整復した後に胃を固定して閉腹します。退院は手術5日後前後と

なります。

 

犬の股関節脱臼

犬の股関節脱臼は、交通事故などの外的圧力により脱臼することが多いのですが、最近では、ただじゃれていて、あるいは抱っこして落としてといった原因が多くなってきました。後者の場合は、多くが小型犬種です。当院では、特にトイプードルや柴犬で多いように見られます。脱臼した犬は、痛がり後足を挙げたままの状態となり、病院に来院されます。当院での治療は手術になります。手術では股関節が再脱臼しないように固定します。

下の写真は手術前の写真です。右側の大腿骨の骨頭と骨盤側の寛骨臼に注目すると(写真左側)、股関節が外れているのが解ります。

M1150005

次の写真が手術をして股関節が外れないように固定した手術後の写真です。

M1150006

下の動画は手術3週間後の歩行状態です。

犬の子宮蓄膿症

犬の子宮蓄膿症は、文字通り子宮に膿が溜る生殖器疾患です。症状は、食欲廃絶、多飲、発熱、外陰部からの排膿などです。この様な症状が見られたらご来院下さい。手術前の検査では、身体検査は勿論ですが、血液検査やレントゲン検査などを行い、エコー検査では特徴的な像を認めます。

1.手術前には抗生物質の投与や静脈点滴などをして脱水などを改善します。

2.手術では、膿の溜まった子宮と卵巣を丁寧に取外します。

3.退院は、手術後の状態にもよりますが、3~5日後ぐらいになります。退院時には、随分としっかり起立可能な状態となっています。

4.抜糸は手術後7~10日後におこないます。

 

次の症例は、ラブラドルレトリバー11歳です。主訴は、起立が出来なくなったとのことでした。骨・神経疾患を疑いましたが、身体検査・血液検査・エコー検査をしてみると子宮蓄膿症と急性腎不全であることが解りました。 点滴にて急性腎不全を治療した翌々日に子宮蓄膿症の手術を行いました。下の動画は、点滴をしている時の状態です。全く元気がないのが解ります。

次の動画が、手術直後の状態です。腎不全の再発もなく、無事に手術を乗切ってくれました。ぐったりしてますね。下の写真が、摘出した卵巣と子宮です。左側の子宮が太くなっていて、この中には膿が溜まっています。

M2070001

次の動画が手術2日後の状態です。まだ、食欲はありませんでしたが、目が覚めている時間が増えて歩行や起立時間も少しづつ長くなりました。この症例も手術5日後には退院することができました。

犬の避妊手術

犬の避妊手術は、子宮と卵巣の病気、乳腺腫瘍の予防、発情出血などの煩わしさの予防、などを目的に行われます。手術内容は、開腹して卵巣と子宮を切除して取除き、閉腹する作業です。

基本的に手術当日の午前中に来院して頂きます。手術前・手術中・手術後は下の写真のように静脈点滴を行います。

HP  DS 術後点滴

下の写真は手術創です。大きさは、症例によって異なります。

HP DS 術創

手術後の経過は、下の写真のような感じです。当日は、入院して翌日に退院します。

HP DS 手術3時間後

 

 

次の動画が退院時の様子です。この症例は、4歳のトイプードルです。この症例の様に元気に振る舞いますが、退院しても無理しないで下さい。ご自宅では、慣れない入院などの疲れもあり、ぐったり寝ていることが多いとお聞きします。

帰宅後、6日間化膿止めを投薬して1週間後抜糸します。それまでは、エリザベスカラーを装着しています。次の動画が抜糸直後のエリザベスカラーを外した様子です。本来の元気が出ているように思えます。

手術は予約制ですので必ず事前に電話にて受付をしてください。

犬の去勢手術

犬の去勢手術は、左右の精巣を除去する手術です。一般的には、若齢犬では排尿などのしつけの問題を目的に、シニア犬では精巣ホルモンに関連した病気の治療や予防のためなどに行われます。  基本的に、手術当日は入院し翌日に退院します。下の写真は、去勢手術前の写真です。

M2170003

次の写真は、去勢直後の写真です。精巣は除去してありますが、まだ膨らみがあります。

M2170005

ご自宅では3日間エリザベスカラーを装着して、化膿止めの投薬を行います。抜糸は必要ないので4日目にエリザベスカラーを外して終了です。下の動画は、手術終了直後の状態です。少し、左右へふら付いているのが解ります。

去勢手術を希望される方は、電話予約にて受付いたします。

猫の去勢手術

猫の去勢手術は、雄猫の左右の精巣を切除する手術です。雄ねこの発情を抑える、発情に関連した放浪、ケンカ、スプレー尿などの抑制効果を目的に行いますが、全て抑制できる訳ではありません。

通常の雄猫は下の写真の様に左右の精巣を1個づつ確認できます。この場合の去勢手術は、当日に退院でき、抜糸なども必要ありません。自宅では3日間化膿止めのお薬を投薬して頂きます。

IMGP3391

下の写真は、去勢手術終了後の写真です。陰嚢は膨らんでいますが、精巣は切除してあります。

IMGP3393

陰睾

一方で、割合は少ないのですが、時折見られるのが陰睾です。陰睾とは精巣が陰嚢まで下降せずにお腹の中に、あるいは陰嚢に下りる途中で止まってしまっていることがあります(陰睾)。

陰睾の去勢手術では、通常の去勢手術と異なり開腹したり、鼠経管から陰嚢まで下降する間で精巣を見つけて切除する必要があります。そのため、通常の去勢手術は上の写真の様に陰嚢に小さな切開のみなりますが、先ほどの説明の様に隠れた精巣を探すため下腹部に少し長めの切開を加えることになります。

皮膚切開の延長は、抜糸を必要として、1週間化膿止めの投薬が必要となることも通常の去勢手術と異なりますのでお気を付け下さい。なお、精巣が2つ陰嚢にあるのか?ないのか?がわからない場合は猫ちゃんと一緒に診察時間内にご来院下さい。