カテゴリー別アーカイブ:

猫の精巣捻転の手術

猫の精巣捻転も珍しい病気だと思われます。元気や食欲が無くなるなどの症状はありません。ただ、捻転している側の精巣が血液のうっ血により正常側の精巣よりも腫大している点が外貌よりわかる変化でした。

これが正常の精巣の写真です。通常の精巣は、左右均等で肌色から淡いピンク色を呈しています。

M1670002

 

次が捻転した精巣の写真です。写真では途中から捻じれているの解ります。捻じれている部分から暗赤色を呈していてます。捻転後の経過時間が長いものは切除するのが良いと思われます。捻転経過が長い症例では、血液のうっ滞により解剖構造が正常と比較して解りにくいので注意が必要です。

IMGP2636

手術後は、特に感染が起きていなければ去勢手術と変わりません。

犬の会陰ヘルニア手術

はじめに

今回は、犬の会陰ヘルニア手術です。                            先ずは「会陰」?ですが、会陰とは、大まかにはお尻周囲の部分を指します。会陰ヘルニアは、この部分において直腸(大腸)を囲う筋肉が薄く、筋肉間の結合が離れてしまうため主に直腸が筋肉の間から飛出してしまう病気です。 原因は精巣から放出するホルモンが、会陰部周囲の筋肉に作用していることが知られていますので、未去勢の雄犬に多く認めます。直腸が筋肉の間から飛出して悪いの?と思う飼主さんもいると思いますが、この状態になるとスムーズに排便が出来なくなります。飛出した部分に便が溜ってしまい、さらに周囲の筋肉に便を送りだす力がありません。

ヘルニア孔より脱出する臓器について

上述した様に会陰ヘルニアは筋肉の萎縮や劣化により発生し、脱出する臓器は直腸が最も多いのですが、稀に膀胱や小腸なども脱出することがあります。

分類について

分類ですが、これを決めるのはどの筋肉と筋肉の間から臓器が逸脱したか?により決まります。次の症例では、外肛門括約筋と内閉鎖筋の間から直腸が脱出していました。次の写真は手術直後の写真ですが、切開線が直腸の真下を越えているのが解かります。

内閉鎖筋は下の方に位置しているため、切開線が肛門の脇から下の方に位置しています。次は手術後の退院前の動画です。特に変わりないのですが、割と元気が良いのが解かります。

次の動画は手術10日後の抜糸時の状態です。意外と発毛が早く傷口も分かりにくくなり奇麗になっています。エリザベスカラーも外れて、排便もスムーズに出るようになったとのことです。

会陰ヘルニア発症から経過が長い症例と合併症について

下の写真は、9歳、未去勢の雄のダックスフンドです。左側の会陰ヘルニアでお尻の左側が盛上がっていますね。この盛り上がりは、溜まってしまった便で、触ると固くなっています。やはり、この症例も排便できず、食欲がないという主訴で来院しました。

M1610003

M1610001

手術は全身麻酔にて、精巣を摘出した後(去勢)に、希薄した筋肉同士をくっつける作業となります。この症例も無事に手術は終わりましたが、手術直後に肛門から脱腸(直腸脱:肛門よりの直腸粘膜の脱出)を起こしましたが、何とか当日までに直腸脱は改善しました。

手術9日後に抜糸の時の写真です。手術前に比べて、左側と右側に違いは認められません。勿論、その後の直腸脱も起きていません。

M1660002

現在では、排便がスムーズになり、以前にもまして食欲が出てきたそうです。ご飯がおいしく食べられることは幸せですね。

 

会陰ヘルニアの発症から経過が短い症例について

症例は、イタリアン・グレート・ハウンドの未去勢、8歳です。次の動画は、お尻の膨らみを確認してから1週間経過した状態です。この段階では、膨らみは確認できますが、この部分は柔らかく便は溜まっていません。排便はし難いものの、食欲もあります。

手術は去勢手術後、会陰ヘルニアの手術を行いました。経過時間が短い段階で来院されたので、会陰部の筋肉が解りやすく手術を終えることが出来ました。また、直腸脱を起こすこともありませんでした。次の動画が手術翌日の状態です。

次の動画が抜糸時の状態です。食欲もあり、排便もスムーズに出るようになったと話されていました。

 

発症から経過が長くても排便の管理がされていた症例について

次の症例は8歳の去勢済のダックスフンドです。この症例は、発症から半年が経過していましたが、その間内服薬にて会陰ヘルニア部に便が溜まらない様に管理されていました。そのため、次の動画でも他の症例同様に会陰ヘルニア領域が膨らんではいるものの、柔らかく便は溜まっていません。

手術部位を切開してみると発症後の経過が長いから手術がし難いなどはありませんでした。しっかり内科管理されていたためです。強いて言えば、手術後に少しだけ直腸脱を認めましたが、ほとんど問題ありませんでした。元気もあることから翌日退院になりました。

犬の子宮捻転の手術

子宮捻転を初めて診察しました。手術前は、子宮蓄膿症と同じような検査結果を示します。エコー検査やレントゲン検査、血液検査などの結果は子宮蓄膿症とほぼ同じであることがわかりました。

子宮蓄膿症との違いをあげるならば、症状だと思われます。                    それは、殆ど外陰部からの排膿を示さない点と排膿というよりは血液あるいは血様分泌物を排出する点でした。下の写真は、捻転子宮を腹腔外へ出した写真ですが、子宮の根元より何重にも捻じれているのが解ります。さらに、捻じれた子宮の大部分は、多量の血液凝固塊を容れて暗赤色に腫大していました。症状として少量の血様分泌物を出していたのは、この部分から漏れ出ていたと推察されました。

M1440003

下の写真は手術直後です。この症例は、捻転子宮より腹膜炎を併発していたにもかかわらず、予測に反して術後の覚醒などはスムーズでした。この点も子宮蓄膿症との相違点かもしれません。

M1450009

手術3日目に退院しましたが、食欲と元気は徐々に回復しました。

 

犬の乳腺腫瘍切除手術

犬の乳腺は10個くらいありますが、その乳腺組織が腫瘍性増殖した腫瘤を乳腺腫瘍と呼びます。犬の乳腺腫瘍は良性もあれば悪性のこともあります。切除した組織を病理診断することで正確な診 断が得られます。    治療は、外科切除が行われます。また、乳腺腫瘍の発生率を抑えるには2~3回の発情までに避妊手術をすることが必要です。基本的には手術翌日に退院となります。自宅では通院と内服の投薬が必要になります。

次の症例はやはり高齢犬で未避妊の雌犬です。左側の乳腺全切除と右最後乳腺を切除してあります。最後乳腺の近くには、残鼠径リンパ節もありますので一緒に切除します。次の動画は抜糸時の動画です。

次の症例も13歳くらいの雌犬です。左側の第2乳腺から最後乳腺まで切除してあります。やはり、抜糸の時の動画です。抜糸後には、エリザベスカラーが外れます。

この症例は、5歳の避妊していない雌犬です。やはり、胸部・前面に親指くらいの腫瘤があるために来院されました。腫瘤の発生部位と問診などにより乳腺腫瘍を疑い、外科切除して病理診断することになりました。次の写真は、腫瘤切除に傷口を保護するためにテープを貼った状態です。M1950003

次は抜糸直前の傷口の状態と、抜糸終了後にエリザベスカラーを外して飼主さんにお返した時の様子です。

M1980004

 

 

次の写真は乳腺部にできた骨肉腫です。乳腺腫瘍なので乳腺腫や乳腺癌という診断が一般的ですが、病理診断では骨肉腫でした。このようなこともありますので病理診断は予後を見るうえでも重要です。

IMGP1437

犬と猫の膝蓋骨内方脱臼手術

膝蓋骨内方脱臼は、文字通り膝の膝蓋骨が関節から膝の内側へ脱臼してしまった状態です。本来、この膝蓋骨は、上下運動の動きにより膝を動かすことができますが、脱臼状態になると本来の動きは出来ないため、後肢を持上げた状態になります。

この脱臼の状態には進行状態によりグレードがありますが、脱臼が改善されない場合には手術をお勧めします。手術は、関節の溝を削り、筋肉の緊張を緩和するものが基本となります。溝を深くすることで膝蓋骨の脱臼を防ぐことになります。

次の症例は12歳のトイプードルです。右後肢を持続的に挙上しているため来院しました。この時は膝蓋骨内包脱臼で膝蓋骨を滑車溝に整復するも直ぐに脱臼してしまう状態でした。さらに、レントゲン撮影をすると、十字靭帯も断裂していることが解りました。そのため、膝蓋骨内包脱臼の手術と同時に十字靭帯断裂の手術も行った症例です。次の動画は術後凡そ3週間後の動画です。少し違和感はありそうですが、歩行しています。

では、実際の症例をみてみましょう。症例は、8歳のオスのマルチーズです。主訴は「階段など段差のあるところを登らなくなった。」とのことです。身体検査では、左後肢の十字靭帯断裂とグレード4の膝蓋骨内方脱臼です。つまり、膝蓋骨は常に滑車溝から外れている状態です。下の動画は、手術前の状態です。一見、何でもない様にみえますが、自宅では主訴のような症状があります。

手術終了後は3週間程度の入院になります。入院時にはバンテージ交換や鎮痛や感染症対策が重要となります。また、再脱臼なども起こしていないか?確認しています。手術翌日は患肢を挙上した状態ですが、徐々に負重するようになります。下の動画が手術10日頃の動画です。

次の動画が手術およそ1か月後の動画です。非常に順調に回復しています。以前よりも歩行がスムーズになって生活しているとご報告を受けました。治療が終了しました。

十字靭帯断裂整復手術

犬の十字靭帯は、大腿骨の遠位端と下腿骨の近位端をつないでいる靭帯です。この靭帯の断裂は、膝に過度の緊張や負担がかかったりした場合に突然発症するケースが殆んどです。当然、靭帯が断裂すると膝関節が緩み、不安定な状態になります。 私の経験では、犬の犬種や体格には関係ない様に思われますが、比較的小型犬での発症を目にします。

この症例はトイプードルの9歳です。とても大切に育てられていますが、ちょっとしたきっかけで左後肢をびっこするようになりました。身体検査等で確認すると十字靭帯断裂であることがわかりました。次の動画は手術までの歩行状態で左後肢が殆ど負重していない事がわかります。

次の動画は手術後凡そ10日後の状態です。バンテージはしているものの、左後肢は地面に負重していることがわかります。もう少しで退院です。

 

次の症例は十字靭帯断裂を確定して手術しましたが、入院内では全く立ち上がりませんし、動きません。ただのんびりしているだけなので、術後の肢の状態が良いのか?悪いのか?判断が付きかねた症例です。あまりにも動かないので本日、確かめてみました。動画のように悪くないようです。

次の症例も4歳の避妊済み雌のチワワです。やはり急に痛がり、跛行を示して来院されました。検査をすると十字靭帯断裂の可能性が高いため、レントゲンにて確認して確定診断をしました。この動画は術後2日目の状態です。飼主さんにしか慣れていないので、私たちの前では全く動きませんが、ご覧の通り足は着地しているので問題ない様に思えます。引き続き経過観察をしながら入院をしています。

手術5日後もすると随分と余裕が出てきます。表情と態度が穏やかですね。

次の動画は手術8日後に抜糸が終了した状態です。随分と活動性と本来の性格が出てきますね。

次の症例はペキニーズの症例です。やはり跛行が1週間以上続いために来院されました。次の動画は手術後4日目の状態です。まだ不安定ながらも患肢(右後肢)は着地しています。この症例もバンテージにより患肢の負担軽減をする効果が得られます。

次の動画が術後11日目の状態です。バンテージを外した状態で歩行に馴らしています。

次の症例は12歳の柴犬の男の子です。ロープで遊んでいたら絡まり、キャンと鳴いた後から右後肢を挙上したままになり、来院されました。見ていてもかなり痛そうで、ほとんど右後肢が着地していませんね。

次の動画が手術して4日経過した時の状態です。右後肢にはバンテージで固定されています。足は少しづつですが、着地していますね。

次の動画が手術して10日経過した時の肢の状態です。なるべく安静に過ごしていますが、かなり痛みも低下しためか?凄く引っ張る力が強く、肢も随分安定した状態であることがわかります。もう少しで退院ですね。退院時にはバンテージもエリザベスカラーも外して退院です。

次の症例もシーズーの8歳の男の子です。やはり、跛行を示すことで来院しました。下の動画では、左後肢に負重できずに歩行していることが解ります。

身体検査とレントゲン検査にて十字靭帯断裂の診断がつけられ、手術になります。手術は、不安定な膝関節を安定するように行います。次の動画は手術1週間後の歩行状態です。随分と安定して歩行していますね。手術した左後肢にはバンテージ固定しています。時間が経つにつれより安定した歩行になります。

次の症例も比較的若いキャバリアの男の子です。何した訳でもないのですが、急に「キャン、キャン」と鳴いた後から右後肢をびっこを引くようになり来院されました。身体検査等で十字靭帯断裂を疑い、レントゲン検査で確認して手術になりました。次の動画は手術3日後の状態です。痛みに敏感なのか?手術翌日はじっとしていましたが、ようやく本来の調子に戻り食欲が出るようになりました。

次の動画は抜糸の時の状態です。傷口も良好です。

次の動画は、手術13日後で退院まじかの歩行状態です。あまり左右変わりませんね。包帯が巻いてある右足が患肢です。
次の症例は雄のマルチーズです。十字靭帯が切れることで、後肢は不安定になり跛行を示すことになります。下の動画は、手術前の歩行状態で、右後肢がぎこちない歩行になっているのが解ります。こ

次の写真が手術翌日の写真です。少し痛々しいですが、痛みがなくなってくると手術前と異なりしっかりと負重します。2週間後の退院となります。

HP 前十字靭帯断裂 写真

膀胱結石摘出手術

膀胱結石は、文字通り膀胱内で結石が形成される病気です。結石も顕微鏡で確認されるくらいの結晶から始まり、徐々に大きくなります。大きくなった結石はやがて、尿道を閉塞してしまう結果となることも少なくありません。また、尿道は雌犬より雄犬の方が細いため、雄犬の場合には小さな結石でも尿道を閉塞する危険性があります。排尿が出来なくなった場合には、膀胱結石摘出手術になります。症状は、頻尿、血尿、排尿困難などが一般的です。

次の症例は「尿意はあるが、排尿できない。」と来院された9歳の雄犬です。触診すると下腹部が張って硬くなっています。排尿できないために大きくなった膀胱と思われます。レントゲン撮影すると膀胱と尿道に結石があるのが解ります。 尿道の結石は恐らく精巣の上あたりにあると思われます。結果的には全く排尿できないため、すぐに手術をする必要があります。

次の症例は、2歳の雌犬です。最近、血尿が続くという主訴で治療をしていましたが、血尿が続くためレントゲン写真を撮ってみると、下の写真の様に比較的大きな結石が下腹部に写っていました。M1630002

この結石が本当に膀胱なかに存在するのか?エコーにて確認しました。

M1630008

症状、レントゲン写真、エコー検査といずれも膀胱結石の可能性が高いので全身麻酔にて膀胱結石を摘出することとなりました。因みにこの犬の一般状態や血液検査等に異常は認められませんでした。ただ、血尿が止まらないということでした。下の写真のように元気です。

M1640002

これがレントゲン写真に映っていた膀胱結石です。

M1650002

まだ、2歳だからこんなに大きな結石は出来ていることは予想外でしたが、はっきりと血尿の原因がわかり、それを取除くことができました。ただし、膀胱結石は、犬の体質と食事に関係していることが多いので、今後も定期的な尿検査と食事管理が必要になるかもしれません。

 

雌犬の膀胱結石が写っている下腹部のレントゲン写真です。この症例は9歳くらいですが実は3~4年前にも排尿困難で膀胱結石摘出手術をしています。再発の膀胱結石です。棒で指したところに、結石が4個あります。

M1370004

下の写真が実際の膀胱結石です。手術は、膀胱を開けて結石を取り除く作業となります。因みに膀胱結石の種類はいくつか知られ、下の結石はストルバイトという種類でした。

M1370006

 

 

 

 

 

超音波スケーリングと抜歯

歯科処置について

超音波スケーリングは、抜歯処置が必要な全ての犬に行ないます。これにより、歯の表面を覆っている歯石を除去できるからです。また、歯と歯肉の間に存在するプラークも丁寧に除去することができます。一方、抜歯は、歯の根元が化膿してしまう歯根膿瘍あるいは口腔内の腫瘤を切除する時に行ないます。また、スケーリング後に歯を観察して、近いうちに直に抜歯が必要になる場合にも行います。

高齢動物の歯科処置について

また最近ではペットの高齢化が進み、高齢犬における歯科処置も増えています。高齢犬に全身麻酔をかけて大丈夫なの?という質問をよく受けます。安全な全身麻酔はありませんが、検査をして安全に行えるように努めています。次にご紹介する症例は15歳のミニチュアダックスフントです。少し痩せていて、両眼は老齢性の白内障です。症状は臼歯に重度付着した歯石から歯肉炎がおこり、さらに皮膚が壊死して穴が開いてしまっています。 身体検査、レントゲン検査、血液検査と異常がなかったので、処置を行うことになりました。次の動画が処置前の状態です。

この症例は殆どの歯の状態が悪く、残った歯は3本だけでした。次の動画が歯科処置翌日の朝ごはんを食べている動画です。歯の痛みが取れてむしろ食事がすすんでいるようです。この感想は、歯科処置をした飼主さんからもよく耳にする感想です。

 

歯根膿瘍と口腔内の腫瘤について

下の写真は歯根膿瘍にて抜歯が必要な症例の写真です。目の下が赤く炎症を起こしているのが解ります。ここは臼歯の歯根があり、歯根に膿が溜まったため、炎症を起こしています。つまり、この歯を抜いて消毒する必要があります。

IMGP1188

下の写真は、口腔内の腫瘤があるため、抜歯をしてから腫瘤を摘出しました。

IMGP2548

腫瘤を摘出した後の写真です。

IMGP2554

乳歯遺残による抜歯

乳歯遺残は、若齢小型の犬の乳歯、特に犬歯の乳歯が残る症例を多く見かけます。

多くは、永久歯が横から出てくることで乳歯が押出されて抜けることになりますが、
永久歯があるにも関わらず乳歯が横にあることでその間に食事の残渣等が詰まりやすくなります。

結果、永久歯の犬歯の周囲から歯周炎や歯肉炎などダメージが進行することになりますので、出来ることならば、乳歯遺残が存在するならば抜歯をお勧めします。

下の写真は犬歯の横に細い犬歯の乳歯が残っているのが解ります。

IMGP3487

次の写真は下顎の切歯が全て乳歯遺残となっていて、2列になっていることが解ります。割合は少ないですが、時折見られます。こうした場合にも避妊手術と一緒に乳歯を抜歯します。乳歯遺残があるのは、小型犬が主ですが柴犬などの中型犬でもごく希に認められます。

次が抜歯後の写真です。この症例は乳歯が8本残っており全て抜歯しました。

 

犬の椎間板ヘルニア手術

はじめに

犬の椎間板ヘルニアは、殆どがミニチュアダックスフントです。意外と痛がるあるいは、歩くペースが遅いなどの低グレードの症状を主訴に来院するケースは少ない様に思われます。この様な症状の場合には、内服薬にて改善を待つことが多いと思われます。

しかし、「歩けない、前足だけ動いてる。」などの症状の場合、内服薬での改善は可能性が低いので、手術になります。手術は、背骨を一部削り脱出してしまった椎間板物質を取り除く作業になります。手術翌日から少しづつリハビリを開始していきます。下の写真は、リハビリをしている状態です。リハビリは夫々の症例に合った方法と時間で行っています。

IMGP3356

上のリハビリをしている症例は、4歳のダックスフンドです。やはり、突然の起立困難、歩行困難、排尿困難で来院されました。手術2日目からリハビリを開始して、手術18日目から歩行可能となりました。この2日目から歩行可能までリハビリを担当してくれている看護師の細田君にはいつも感謝です。影の功労者です。お陰様で手術3か月後の動画です。

起立可能となるまでの日数について

椎間板ヘルニアの手術後、起立可能となるまでの日数は様々です。その要因となるのは手術前のグレード(重症度)やその経過日数によることが知られています。また、徐々に神経機能の回復を確認しながら起立可能となる症例もいれば、前触れもなくいきなり立ち上がる症例もいます。次の症例は手術の翌々日から起立し始めた症例です。

次の症例は手術翌日からふらつきながらも起立し始めた症例です。この動画は手術後3日目の状態です。かなり力強く足を踏ん張っているのがわかります。

次の症例はやはり翌日から起立し始めた症例です。この症例は起立不能でしたが、尾は振れる状態でした。手術ではきちんと椎間板物質が除去され、手術前のMRI検査でも脊髄神経に浮腫等の変化を認められませんでした。

起立可能となる手術後の日数は平均して18日後くらいと思われます。一方で、起立できない症例もいます。これはやはり、重症度が高く、手術まで経過時間の長い症例です。なかには手術半年後に起立可能となる犬もいることから、その様な場合には焦らずに粘り強くリハビリを繰返すことが重要であると考えています。

寒い冬には気を付けよう!

2019年は温暖化の影響からか?12月になっても例年より暖かい日が多い気がしています。椎間板ヘルニアは例年冬に多く発症する傾向にあります。なるべく暖かくして過ごされると良いと思います。ペットを一人で留守番させる機会が多い年末年始には、ちょっとした工夫が必要かもしれませんね。今年もあと僅か、この調子であれば年内ギリギリで退院できそうで良かったですね。

手術後の面会について

手術後の面会についてですが、当院では椎間板ヘルニアの手術後において退院するまでの間に面会をするケースはほとんどありません。入院のワンちゃんの様子を電話や来院でお伝えしたり、あるいは今回の症例の様にこのレポートを使って動画を見て頂いています。この症例は手術4日後の様子です。昨日来ていただいた時は、頑なに食事を取っていないことやまだ、起立していないことを伝えましたが、本日朝には下の動画の様に立ち上がっていました。また、少量でありますが、食事を食べていました。

次の症例は、手術後中々当院の食事を食べてくれない症例です。昨日、持って来て頂いたいつも食べているご飯は迷わず食べました。手術後3日目の状態です。本日、4日目には自力で出来なかった排尿を確認しました。改善傾向にあると考えています。

次の症例は手術2日後の状態です。ご飯を食べていないので、血液検査で肝臓や腎臓の数値に異常がないか?調べました。問題なかったので強制給餌をしました。嫌がらずに食べました。焦っても仕方がないので一つ一つ進めていきましょう!

相変わらず自分で食べてはくれませんが、随分と元気が出てきました。そしたら・・・いつの間にか起立しているではありませんか!6日目ですね。

次の症例も手術2日後の状態です。見た目は特に変化はありませんが、自力で排尿しているようです。食事はいつの間にか食べています。いつもの様に動画で状態を報告します!

手術後13日目で、やっと退院ですね。ご飯も昨日はよく食べていました。日を追うごとに神経機能も回復しているのがわかります。次の動画は本日の様子です。

手術後の回復傾向について

次の症例は、長時間の散歩の後に突然発症しました。飼主さんが見た時には、すでに歩行困難で前足だけで動き回る状態でした。下の動画は手術5日後ですが、順調に回復しているような子はこの症例の様に尾っぽを振り始める傾向にあります。

このミニチュアダックスフントは手術10日後から下の動画の様に起立可能となりました。まだ、若干ふらついているのが解ります。

手術18日後の様子です。何事もなかった様に行動している姿がなにより喜ばしいことです。

手術後の神経機能の回復期間について

次の症例は、ミニチュアダックスフンドの6歳メスです。初診時に歩きたがらないなどの主訴に来院されました。歩行時に一瞬両側後肢が交差するなどの症状が認められましたが、歩行は可能でした。ところが、その2日後には下の動画の様に一気に症状は進み、歩行困難や排尿困難などの症状が認めれるようになりました。

椎間板脱出部位を特定後、すぐに手術になりました。手術は無事に終わりました。しかし、下の手術6日目と19日目の動画を見ると解るように殆ど変化はないように見えます。もちろん、この時点では起立はできませんでした。

実際には神経学的な反応は、この6日目と19日目では断然19日目の方が改善が認められていました。ただ、一般的には起立不能という状態にしか見えません。徐々にですが、確実に神経学的な反応の改善を飼主さんに伝えて、自宅にてリハビリを指示しました。

次が手術50日目の動画です。飼主さんの自宅でのリハビリの成果が実を結び術後42日目くらいから徐々に歩行が可能になったとのことでした。飼主さんが、懸命なリハビリを行っていたことを想像すると、この姿を見て大変喜ばしく思いました。

この症例のように脊髄神経の機能がゆっくり回復するケースもあれば、手術2~3日後から起立可能となるケースなどがあることが解ります。これは、椎間板物質による傷害の程度やその時間に関係していると推察はされます。しかし、なかには手術後も脊髄神経の回復が認められない症例もあり、その場合には歩行や起立はできません。

 

2度目の椎間板ヘルニアの発症について

次の症例は、2度の椎間板ヘルニア手術を克服して2度歩行が可能となった症例です。椎間板は頸部から腰部まで背骨と背骨の間に存在していて、確率の問題はありますが、どの椎間板にも椎間板ヘルニアを起こす可能性があります。一度、椎間板ヘルニアの治療が終了した後も別の椎間板の脱出が起こる可能性があるわけです。

下の症例は、一度目は腰椎の椎間板ヘルニアを発症して手術後歩行可能となり、その1年後に胸椎の椎間板の脱出を起こしてやはり手術をして歩行可能となりました。1度のみならず2度も歩行困難から歩行可能になったのは素晴らしいことですが、3度目は勘弁してもらいたいと飼主さんと話してしまいました。

お陰様で下の動画は現在の状態です。

 

 

脊髄軟化症について

椎間板ヘルニア症において、深部痛覚の消失しているグレード5の症例では僅かな確率ですが、脊髄神経が進行的に溶けてしまう脊髄軟化症が発症することが報告されています。また、グレード4の症例でも報告されています。                                        通常、完全麻痺から10日以内にその徴候が明らかとなるため、椎間板ヘルニア手術終了後に現れることなります。私の経験では、手術中に脊髄神経に変化は認められません。そして、症状がでたら、脊髄軟化症の進行は早く予後不良となります。                       その症状は、やや元気・食欲の消失、極端な神経学的検査の反応低下、LMN神経障害、起立不能、呼吸不全へと進行することが知られています。                                脊髄軟化症となった場合には、有効な治療法はありません。椎間板ヘルニア手術を受けるペットさんは、起立や歩行の出来ないグレード4あるいは5の状態であることが殆んどであり、常にこの脊髄軟化症のリスクがあること認識していなければなりません。

 

 

神経障害の重症度と手術までの日数について

次の症例は、6歳のメスのダックスフンドです。この症例は、歩行不能な状態が10日間續いた後に、来院されました。来院時のグレードはⅣの状態でした。歩行不能な状態が長かったので、脊髄神経の回復能力はどうかな?と思いましたが、神経学的検査では、諦める段階ではないので手術になりました。次の動画が手術前の状態です。

下の写真が手術創と取出した椎間板物質です。体が小さい割には、多量の椎間板物質がとりだされました。

M2350001

M2350013

次の動画が手術11日目の状態です。起立・歩行が出来なくなってから10日間経過した症例でしたが、脊髄神経が回復できる状態で手術をしたことが功を奏しました。改めて、経過日数も大切ですが、それ以上に脊髄神経の障害レベル(グレード)が重要であることを再認識した症例でした。

次の症例は来院日はグレード3~4でしたが、翌日には深部痛覚がなくなりグレード5となっていました。もちろん、排尿もできない状態です。この様に経過が早くグレードの高い症例は神経機能の回復も遅く、あるいは改善しない場合もあります。 この症例は手術後2日目より自力排尿できるようになりました。次の動画では手術前より元気になっているのがわかります。

 

発症年齢と高齢動物の椎間板ヘルニア手術について

当院で椎間板ヘルニアの外科手術を受けた症例の年齢は4歳から15歳までの範囲です。神経機能の回復は発症年齢はあまり関係ないように感じます。下の症例でもご紹介しますが、発症年齢が高齢だから歩行が不可能か?と質問を受けますが、神経機能の回復に著しい変化はない様に思います。あくまで私見ですが、手術後の歩行可能になる日数にあまり変化が見られないからです。次の症例も14歳ですでに白内障を患っていますが、突然の起立不能から翌日に手術をして14日後には起立が可能となりました。

 

次の症例もすでに15歳になる年齢です。下の動画の様に2日前まで歩行可能であり椎間板ヘルニアの内科治療をしていました。

しかし、その2日後には次の動画の様に歩行困難をしめしました。椎間板ヘルニアが一気に進行したと考えられます。非常に残念ですが、この進行を止める方法はありません。手術になる症例はいづれも一気に悪化する症例ばかりです。

次の動画が手術2か月後の状態です。ゆっくりですが、歩行可能になりました。今では楽しく過ごしています。