犬の異物摂取による腸閉塞

犬の異物摂取は、様々あります。異物摂取しても排出してしまえば問題ありませんが、小腸で異物が閉塞を起こした時に症状が現れます。

私の臨床経験では、石や野菜や果物の丸のみ、生理用品、紐、焼き鳥の串、ハンドタオル、ゴムの塊、靴下などです。検査はエコー検査や造影検査をおこないます。

下の写真はタコ糸を食べて腸閉塞をおこした写真です。タコ糸は、胃から空腸にありました。

M1150003

完全な腸閉塞をおこすとその周囲の血液循環が悪くなり、閉塞部の腸組織は腐ってしまうこともあります。このため、明らかな場合には手術が必要になります。手術終了後、徐々に食事を再開させます。

 

実際の症例を見てみましょう。症例は5歳メスのトイプードルです。主訴は、「痙攣してフラフラしている。嘔吐もした。」です。この主訴だけ聞くと神経疾患かな?と推察しましたが、いくつか検査をすると、十二指腸の先で完全閉塞していることが解りました。そのため、点滴などで状態を回復した後に手術することになりました。

この症例のように完全閉塞を起こしている場合の方が、上の写真の様な不完全閉塞よりも重篤であることが知られています。

実際に開腹してみると、十二指腸の入り口付近でスーパーボールを確認しました。下が、取出したスーパーボールの写真です。閉塞していた部位は、胆汁や膵臓の消化酵素の出口に近く、膵臓の一部が硬結しており、今後に膵炎などを起こさないか?注意が必要です。

M2590002

手術の翌日にはまだ、元気がありませんでしたが、徐々にトイプードルの活発性が戻りました。下の動画は手術2日目です。

次の動画が、手術5日後です。徐々にご飯の量を増やしています。

犬の骨折手術

犬の骨折は、小型犬を踏んでしまった、あるいは抱っこして落下してしまったなどの原因が殆んどです。
基本的に必要な検査は身体検査とレントゲン検査です。下の写真は手術前の写真です。右側の手首のところが、折れているのが解ります。この症例も落下が原因でした。

M1370001

次の写真は、手術後の写真です。プレートにて固定されています。この症例は小型犬で手首の骨が小さく、骨折部位が遠位端であったのでプレートを作成してあります。

M1370003

この様に骨折の手術はプレートなどを中心として骨を固定して、骨がしっかりくっつくのを待つ治療になります。当院では3週間の入院になります。入院中は安静に過ごし、基本的にはバンテージ交換や投薬などを行います。入院中の様子を撮った動画です。

下の動画が、術後38日目の様子です。すっかりギプスを外しても問題なく足を負重しているのが解ります。まだ、足を浮かしているのが解りますが、徐々に足の接地時間は長くなります。

退院までの日数について

次の症例は、生後4ヵ月の子犬です。この症例は「暴れていたら骨折してしまった。」との主訴で来院されました。定法通りにプレートとボルトで整復しました。つぎの動画は手術後9日目の状態です。遊びたい盛りですね。

先ほどの症例に比べて、体がしっかりしていませんのでエリザベスカラーやステンレスのギプスも装着していません。一般的に退院するまで3週間前後となります。

後肢の骨折

次の症例も抱っこをしていたが、落下したことが原因で骨折した症例です。骨折部位は右後肢・大腿骨遠位端です。この骨折部位は膝関節を開ける必要があることと、大腿骨の大きさや形状に合わせる必要があります。手術前の写真と骨プレートで整復した手術後の写真を載せます。

手術5日目の術創です。

次の動画は手術7日目の状態です。患肢は包帯で補助されています。しっかり足を着けていますね。前肢と異なり後肢は前の症例の様にギプスなどで固定することは殆どありません。包帯はしばらく付けたままですが、早く退院できると良いですね。

犬の胃捻転手術

犬の胃捻転は、大型犬に多い疾病ですが、小型犬でも稀に見られます。

病態は胃が全体に捻じれることで、嘔吐も下すことできずに胃の中にガスが

充満した状態です。下の写真は、犬の腹部を横向きで撮影した写真です。大きくなった胃の

中が、ガスで充満しているのがわかります。

M1150007

当院では、胃捻転が診断された際にはすぐに手術になります。この疾患は術中、術後も

集中管理が必要です。死亡率も高い疾病なので注意が必要です。

手術は、胃の捻じれを整復した後に胃を固定して閉腹します。退院は手術5日後前後と

なります。

 

猫の異物摂取による腸閉塞手術

猫の異物摂取は、比較的よく認められる疾患です。私の今までの経験では、猫じゃらしの様なおもちゃ、紐、ゴムの塊、耳栓などが原因となって消化管を閉塞していました。 症状は、食欲不振と嘔吐、下痢などです。検査はレントゲン検査、エコー検査で確認した後に開腹手術となります。 下の写真は、十二指腸の開始部から造影剤が流れが悪くなっているのが解ります。 M1150001

お腹を開けてみると、やはり十二指腸の途中で猫じゃらしのおもちゃが詰まっていました。退院は手術4~5日後が殆んどです。異物摂取をする子は繰返すことが多いので注意が必要です。

 

次に実際の症例を見てみましょう。症例は、1歳の避妊メスのフォレスト・ジャン・ノルウェーキャットです。やはり、嘔吐と食欲、元気消失で来院されました。身体検査、レントゲン検査、血液検査、超音波検査にて異物摂取を疑い、開腹手術することなりました。 下の動画は、手術前の点滴をしている時の様子です。何だか元気が全くないのが解ります。

 

お腹を開けると小腸から太い紐が出てきました。M2220002

次の動画が手術翌日の様子です。手術前とは随分と異なり、機嫌もすこぶる良好なのが伝わってきます。

手術数日後から消化の良いごはんを少しづつ初めてきます。大変食欲が出てきているのがわかります。

犬の股関節脱臼

犬の股関節脱臼は、交通事故などの外的圧力により脱臼することが多いのですが、最近では、ただじゃれていて、あるいは抱っこして落としてといった原因が多くなってきました。後者の場合は、多くが小型犬種です。当院では、特にトイプードルや柴犬で多いように見られます。脱臼した犬は、痛がり後足を挙げたままの状態となり、病院に来院されます。当院での治療は手術になります。手術では股関節が再脱臼しないように固定します。

下の写真は手術前の写真です。右側の大腿骨の骨頭と骨盤側の寛骨臼に注目すると(写真左側)、股関節が外れているのが解ります。

M1150005

次の写真が手術をして股関節が外れないように固定した手術後の写真です。

M1150006

下の動画は手術3週間後の歩行状態です。

犬の子宮蓄膿症

犬の子宮蓄膿症は、文字通り子宮に膿が溜る生殖器疾患です。症状は、食欲廃絶、多飲、発熱、外陰部からの排膿などです。この様な症状が見られたらご来院下さい。手術前の検査では、身体検査は勿論ですが、血液検査やレントゲン検査などを行い、エコー検査では特徴的な像を認めます。

1.手術前には抗生物質の投与や静脈点滴などをして脱水などを改善します。

2.手術では、膿の溜まった子宮と卵巣を丁寧に取外します。

3.退院は、手術後の状態にもよりますが、3~5日後ぐらいになります。退院時には、随分としっかり起立可能な状態となっています。

4.抜糸は手術後7~10日後におこないます。

 

次の症例は、ラブラドルレトリバー11歳です。主訴は、起立が出来なくなったとのことでした。骨・神経疾患を疑いましたが、身体検査・血液検査・エコー検査をしてみると子宮蓄膿症と急性腎不全であることが解りました。 点滴にて急性腎不全を治療した翌々日に子宮蓄膿症の手術を行いました。下の動画は、点滴をしている時の状態です。全く元気がないのが解ります。

次の動画が、手術直後の状態です。腎不全の再発もなく、無事に手術を乗切ってくれました。ぐったりしてますね。下の写真が、摘出した卵巣と子宮です。左側の子宮が太くなっていて、この中には膿が溜まっています。

M2070001

次の動画が手術2日後の状態です。まだ、食欲はありませんでしたが、目が覚めている時間が増えて歩行や起立時間も少しづつ長くなりました。この症例も手術5日後には退院することができました。

犬の避妊手術

犬の避妊手術は、子宮と卵巣の病気、乳腺腫瘍の予防、発情出血などの煩わしさの予防、などを目的に行われます。手術内容は、開腹して卵巣と子宮を切除して取除き、閉腹する作業です。

基本的に手術当日の午前中に来院して頂きます。手術前・手術中・手術後は下の写真のように静脈点滴を行います。

HP  DS 術後点滴

下の写真は手術創です。大きさは、症例によって異なります。

HP DS 術創

手術後の経過は、下の写真のような感じです。当日は、入院して翌日に退院します。

HP DS 手術3時間後

 

 

次の動画が退院時の様子です。この症例は、4歳のトイプードルです。この症例の様に元気に振る舞いますが、退院しても無理しないで下さい。ご自宅では、慣れない入院などの疲れもあり、ぐったり寝ていることが多いとお聞きします。

帰宅後、6日間化膿止めを投薬して1週間後抜糸します。それまでは、エリザベスカラーを装着しています。次の動画が抜糸直後のエリザベスカラーを外した様子です。本来の元気が出ているように思えます。

手術は予約制ですので必ず事前に電話にて受付をしてください。

犬の去勢手術

犬の去勢手術は、左右の精巣を除去する手術です。一般的には、若齢犬では排尿などのしつけの問題を目的に、シニア犬では精巣ホルモンに関連した病気の治療や予防のためなどに行われます。  基本的に、手術当日は入院し翌日に退院します。下の写真は、去勢手術前の写真です。

M2170003

次の写真は、去勢直後の写真です。精巣は除去してありますが、まだ膨らみがあります。

M2170005

ご自宅では3日間エリザベスカラーを装着して、化膿止めの投薬を行います。抜糸は必要ないので4日目にエリザベスカラーを外して終了です。下の動画は、手術終了直後の状態です。少し、左右へふら付いているのが解ります。

去勢手術を希望される方は、電話予約にて受付いたします。

猫の乳腺腫瘍

猫の乳腺腫瘍は、基本的に手術になります。乳腺腫瘍は、乳腺組織が腫瘍化したことで小豆くらいに大きくなると触れます。猫の乳腺腫瘍は、悪性の可能性が高いことが知られていて、乳腺付近にできた腫瘤は摘出して病理診断することが大切です。治療は外科手術と術後の抗がん剤治療が必要です。 予防は生後3回までの発情に避妊手術をすることで乳腺腫瘍の発生率を下げることができます。

次の症例は9歳のメス猫で避妊手術はしていません。最近、急速に腫瘤が大きくなってきたとの主訴で来院されました。この猫さんは飼主さんも触れることは大変で麻酔をかけて初めて確認できたのが次の写真です。かなり大きくなっているのがわかります。

やはり、発生部位を考慮してすぐに手術することになりました。次が手術直後の写真です。

手術の時には、明らかな胸の転移巣は確認できませんでしたが、十分注意が必要です。また、本来なら外科手術後の抗癌治療を選択するところですが、ペットの性質上難しいと思われる症例でした。ただし、現在も食欲はあり元気もいっぱいです。

 

下の写真は、乳腺腫瘍切除1か月後の猫の腹部写真です。この症例は第3~4乳腺間に小豆大の腫瘤ができました。場所を考慮すると、乳腺腫瘍の可能性が高く、第3と第4乳腺と大きく切除しました。やはり、病理診断の結果、この腫瘤は乳腺癌(悪性)でした。当院では、悪性の場合には、手術後に抗癌治療をお勧めしています。

M1160002

ちなみに、乳腺腫瘍の発生率を下げるには、なるべく発情が始まる若い時に避妊手術(外科・猫・避妊手術のページをご覧ください。)を行うことが重要です。乳腺腫瘍摘出手術は、切除する大きさにもよりますが、最低当日は入院して、落着いたら帰宅します。ご自宅では、エリザベスカラーの装着と内服薬を6~12日間投薬して頂きます。抜糸はケースにもよりますが、1週間前後となります。

このできものは?と不安になった場合には診察にご来院下さい。

 

 

 

猫の避妊手術

猫の避妊手術は、雌猫の左右の卵巣と子宮を切除する手術です。望まない妊娠を防止することや発情に伴う鳴声などの煩わしさあるいは卵巣や子宮の病気を予防する、あるいは乳腺腫瘍の発生率を下げる目的で行われています。 また、猫が発情している時は、子宮が太くなり、血管も拡張しています。そのため、避妊手術を行う際には安全上の理由で発情期を避けて予約を入れて頂くと良いでしょう。

M1230004

手術は開腹して、卵巣と子宮を切除して、閉腹します。当院では、手術当日は入院になり、翌日退院です。ご自宅では、帰宅後エリザベスカラーの着用と内服薬の投薬を行います。

M1230011

1週間後に抜糸となります。下の写真は抜糸直前の写真です。

M1260005

下の写真は抜糸終了時です。抜糸終了時にエリザベスカラーを外すことができます。

M1260008

手術は予約制ですので予めお電話下さい。予約時に手術当日の注意事項等をお伝えいたします。