カテゴリー別アーカイブ: 生殖器外科

雄犬の尿道結石摘出手術

今回は、雄犬の尿道結石摘出手術です。雄の尿道はメスの尿道に比べて細く長いことが知られています。また、その尿道径は細いため、小さな結石により尿道が閉塞してしまう可能性があります。

結石は腎臓や膀胱で形成され膀胱に位置している時は良いのですが、尿道に結石が入ると外尿道口に到達するまでの間に結石が尿道から動かなくなって閉塞を引起します。因みに尿道は出口(外尿道口)に向かうに従い細くなるので、小さい結石は膀胱を出てから遠くで、大きい結石は膀胱の近くで閉塞することになります。

今回の症例は膀胱で形成されていた結石が尿道に入り、遠位で閉塞していました。尿道閉塞を起こしたこの症例は、膀胱に尿が充満した状態で、尿が少しづつですが外尿道口から漏れて出ている状態が数日続いていたとのことでした。次のレントゲン写真は手術前の写真で、陰茎骨の所の尿道に結石が砂利状と玉状に存在して閉塞しているのがわかります。膀胱は前述のとおり膨満しているのがわかります。(前立腺も肥大しています。)

次の写真は術後の状態で、閉塞していた結石が取り除かれているのがわかります。

完全に閉塞してしまうと、老廃物が尿として排出されないので腎不全の状態となってしまいます。下の写真は閉塞した遠位尿道を切開した手術後の状態です。

次の写真が抜糸後の状態です。現在では、普通に生活しているとのことでした。

猫の子宮蓄膿症について

今回は猫の子宮蓄膿症についてのお話しです。猫の子宮蓄膿症は、犬と同様に子宮内に膿が溜まる病気です。つまり、子宮内に膿性物質が貯留する病態です。犬も猫もその病態に違いはないのですが、猫は若齢での発症も多いのではないか?と思いレポートさせて頂きました。 成書には、犬も猫もシニア世代に入る年齢から増加する傾向にあると記載されていますが、猫では1歳前後でも発症することが意外とあると思います。今回も生後1年くらいの猫の子宮蓄膿症を治療したのでレポートさせて頂きました。

この症例は1歳の雌ネコです。既往歴はありません。外陰部からの出血痕を認めた為、下腹部のエコー検査によりすぐに典型的な子宮像を示したため手術になりました。 早期の発見でしたので食欲もありますし、症状も明瞭ではありません。しかし、開腹すると予測通り子宮は腫大していて、その中を確認してみると下の写真の様に膿が貯留しています。

猫では、子宮蓄膿症と共に同じくらいの頻度で子宮水腫が認められることも多くあります。その症状は認められないことが殆んどで、避妊手術の際に開腹したら気付く機会もあります。いづれの疾患もその手技は同じですが、手術の傷口は次の写真の様に通常の避妊手術に比べて少し大きくなります。手術後の状態により入院日数が決まります。

元気で若い猫が子宮蓄膿症になるわけがない。とついつい考えがちですが、先入観なく診療することの大切さを痛感させられる症例ですね。因みに子宮内に無菌性の液体が貯留することを子宮水症あるいは子宮水腫と呼ばれています。避妊手術を依頼されて、回復したら子宮水腫であったことは何度か経験しています。子宮水腫の場合、意外と食欲も元気もある事が多く、飼主さんも気づかないことが殆どです。次の写真は左が通常の卵巣と子宮で、右が子宮水腫の状態です。

犬・停留精巣(陰睾)の去勢手術

今回は、陰嚢内に精巣が下降していない停留精巣の去勢手術です。勿論、雄犬に限ることのお話しです。精巣が、出生後にお腹から陰嚢内に下降せずにお腹の中に留まってしまったり、お腹から出たが陰嚢まで行かずに途中で止まってしまった状態の精巣を停留精巣(陰睾)と呼びます。それが、両方の精巣に起こったり、片方の精巣に起こったりします。 精巣が陰嚢内に下りずに、体内に停留して高温条件下では精巣腫瘍の発生率が高くなることが知られています。

今回の症例は、6か月の柴犬です。陰嚢内には、1つしか精巣を確認できません。

M1970008

停留精巣はペニスの横に存在していました。次の写真は停留精巣を確認しているところで、ペニスの横にありました。このため、切開部位は下の写真の様に2か所になりました。

M1970009

M1970016

手術後は、6日間の投薬と抜糸までのエリザベスカラー着用をお願いして帰宅しました。1週間後に抜糸になります。

 

 

猫の精巣捻転の手術

猫の精巣捻転も珍しい病気だと思われます。元気や食欲が無くなるなどの症状はありません。ただ、捻転している側の精巣が血液のうっ血により正常側の精巣よりも腫大している点が外貌よりわかる変化でした。

これが正常の精巣の写真です。通常の精巣は、左右均等で肌色から淡いピンク色を呈しています。

M1670002

 

次が捻転した精巣の写真です。写真では途中から捻じれているの解ります。捻じれている部分から暗赤色を呈していてます。捻転後の経過時間が長いものは切除するのが良いと思われます。捻転経過が長い症例では、血液のうっ滞により解剖構造が正常と比較して解りにくいので注意が必要です。

IMGP2636

手術後は、特に感染が起きていなければ去勢手術と変わりません。

犬の子宮捻転の手術

子宮捻転を初めて診察しました。手術前は、子宮蓄膿症と同じような検査結果を示します。エコー検査やレントゲン検査、血液検査などの結果は子宮蓄膿症とほぼ同じであることがわかりました。

子宮蓄膿症との違いをあげるならば、症状だと思われます。                    それは、殆ど外陰部からの排膿を示さない点と排膿というよりは血液あるいは血様分泌物を排出する点でした。下の写真は、捻転子宮を腹腔外へ出した写真ですが、子宮の根元より何重にも捻じれているのが解ります。さらに、捻じれた子宮の大部分は、多量の血液凝固塊を容れて暗赤色に腫大していました。症状として少量の血様分泌物を出していたのは、この部分から漏れ出ていたと推察されました。

M1440003

下の写真は手術直後です。この症例は、捻転子宮より腹膜炎を併発していたにもかかわらず、予測に反して術後の覚醒などはスムーズでした。この点も子宮蓄膿症との相違点かもしれません。

M1450009

手術3日目に退院しましたが、食欲と元気は徐々に回復しました。

 

犬の子宮蓄膿症

犬の子宮蓄膿症は、文字通り子宮に膿が溜る生殖器疾患です。症状は、食欲廃絶、多飲、発熱、外陰部からの排膿などです。この様な症状を認めた場合はご来院下さい。手術前の検査では、身体検査は勿論ですが、血液検査やレントゲン検査などを行い、エコー検査では特徴的な像を認めます。

1.手術前には抗生物質の投与や静脈点滴などをして脱水などを改善します。

2.手術では、膿の溜まった子宮と卵巣を丁寧に取外します。

3.退院は、手術後の状態にもよりますが、3~5日後ぐらいになります。退院時には、随分としっかり起立可能な状態となっています。

4.抜糸は手術後7~10日後におこないます。

 

次の症例は、ラブラドルレトリバー11歳です。主訴は、起立が出来なくなったとのことでした。問診では骨・神経疾患を疑いましたが、身体検査・血液検査・エコー検査をしてみると子宮蓄膿症と急性腎不全であることが解りました。 来院時の段階では腎臓で殆ど尿を生成していない状態であるようです。子宮蓄膿症の症例では、免疫複合体が糸球体に沈着することや細菌のエンドトキシンの干渉で腎臓機能の低下を認めることが時折あります。 治療は静脈点滴にて急性腎不全を治療した翌々日に子宮蓄膿症の手術を行いました。腎機能の改善に伴い排尿量が徐々に多くなりました。下の動画は、点滴をしている時の状態です。全く元気がないのが解ります。

次の動画が、手術直後の状態です。腎不全の再発もなく、無事に手術を乗切ってくれました。ぐったりしてますね。下の写真が、摘出した卵巣と子宮です。左側の子宮が太くなっていて、この中には膿が溜まっています。

M2070001

次の動画が手術2日後の状態です。まだ、食欲はありませんでしたが、目が覚めている時間が増えて歩行や起立時間も少しづつ長くなりました。この症例も手術5日後には退院することができました。

余談ですが、回復した段階ですでに子宮が破けて、お腹に膿汁が貯留している症例の予後は良くありません。以前、食欲の低下などの症状がないため、子宮蓄膿症を数カ月経過を見ていた症例がいました。いざ、食欲が無くなったため手術の依頼があり開腹してみると子宮の一部が破けそうになっていました。周囲の脂肪組織がその分部に張付き、膿の排出を防いでいました。 また、開腹した段階でお腹に滲出液が貯留している症例もいました。その場合は、閉腹する前に良く洗浄して、抗生物質を投与することで乗り切ることも出来るようです。非常に浸出液も膿も似ているので注意が必要です。 以上より、気付いた時点で、すぐに検査をして手術をすることが大切であると感じました。

猫の避妊手術

猫の避妊手術は、雌猫の左右の卵巣と子宮を切除する手術です。望まない妊娠を防止することや発情に伴う鳴声などの煩わしさあるいは卵巣や子宮の病気を予防する、あるいは乳腺腫瘍の発生率を下げる目的で行われています。 また、猫が発情している時は、子宮が太くなり、血管も拡張しています。そのため、避妊手術を行う際には安全上の理由で発情期を避けて予約を入れて頂くと良いでしょう。

M1230004

手術は開腹して、卵巣と子宮を切除して、閉腹します。当院では、手術当日は入院になり、翌日退院です。ご自宅では、帰宅後エリザベスカラーの着用と内服薬の投薬を行います。

M1230011

1週間後に抜糸となります。下の写真は抜糸直前の写真です。

M1260005

下の写真は抜糸終了時です。抜糸終了時にエリザベスカラーを外すことができます。

M1260008

手術は予約制ですので予めお電話下さい。予約時に手術当日の注意事項等をお伝えいたします。

 

 

猫の去勢手術

猫の去勢手術は、雄猫の左右の精巣を切除する手術です。雄ねこの発情を抑える、発情に関連した放浪、ケンカ、スプレー尿などの抑制効果を目的に行いますが、全て抑制できる訳ではありません。

通常の雄猫は下の写真の様に左右の精巣を1個づつ確認できます。この場合の去勢手術は、当日に退院でき、抜糸なども必要ありません。自宅では3日間化膿止めのお薬を投薬して頂きます。

IMGP3391

下の写真は、去勢手術終了後の写真です。陰嚢は膨らんでいますが、精巣は切除してあります。

IMGP3393

陰睾

一方で、割合は少ないのですが、時折見られるのが陰睾です。陰睾とは精巣が陰嚢まで下降せずにお腹の中に、あるいは陰嚢に下りる途中で止まってしまっていることがあります(陰睾)。

陰睾の去勢手術では、通常の去勢手術と異なり開腹したり、鼠経管から陰嚢まで下降する間で精巣を見つけて切除する必要があります。そのため、通常の去勢手術は上の写真の様に陰嚢に小さな切開のみなりますが、先ほどの説明の様に隠れた精巣を探すため下腹部に少し長めの切開を加えることになります。

皮膚切開の延長は、抜糸を必要として、1週間化膿止めの投薬が必要となることも通常の去勢手術と異なりますのでお気を付け下さい。なお、精巣が2つ陰嚢にあるのか?ないのか?がわからない場合は猫ちゃんと一緒に診察時間内にご来院下さい。