カテゴリー別アーカイブ:

犬の子宮蓄膿症

犬の子宮蓄膿症は、文字通り子宮に膿が溜る生殖器疾患です。症状は、食欲廃絶、多飲、発熱、外陰部からの排膿などです。この様な症状を認めた場合はご来院下さい。手術前の検査では、身体検査は勿論ですが、血液検査やレントゲン検査などを行い、エコー検査では特徴的な像を認めます。

1.手術前には抗生物質の投与や静脈点滴などをして脱水などを改善します。

2.手術では、膿の溜まった子宮と卵巣を丁寧に取外します。

3.退院は、手術後の状態にもよりますが、3~5日後ぐらいになります。退院時には、随分としっかり起立可能な状態となっています。

4.抜糸は手術後7~10日後におこないます。

 

次の症例は、ラブラドルレトリバー11歳です。主訴は、起立が出来なくなったとのことでした。問診では骨・神経疾患を疑いましたが、身体検査・血液検査・エコー検査をしてみると子宮蓄膿症と急性腎不全であることが解りました。 来院時の段階では腎臓で殆ど尿を生成していない状態であるようです。子宮蓄膿症の症例では、免疫複合体が糸球体に沈着することや細菌のエンドトキシンの干渉で腎臓機能の低下を認めることが時折あります。 治療は静脈点滴にて急性腎不全を治療した翌々日に子宮蓄膿症の手術を行いました。腎機能の改善に伴い排尿量が徐々に多くなりました。下の動画は、点滴をしている時の状態です。全く元気がないのが解ります。

次の動画が、手術直後の状態です。腎不全の再発もなく、無事に手術を乗切ってくれました。ぐったりしてますね。下の写真が、摘出した卵巣と子宮です。左側の子宮が太くなっていて、この中には膿が溜まっています。

M2070001

次の動画が手術2日後の状態です。まだ、食欲はありませんでしたが、目が覚めている時間が増えて歩行や起立時間も少しづつ長くなりました。この症例も手術5日後には退院することができました。

余談ですが、回復した段階ですでに子宮が破けて、お腹に膿汁が貯留している症例の予後は良くありません。以前、食欲の低下などの症状がないため、子宮蓄膿症を数カ月経過を見ていた症例がいました。いざ、食欲が無くなったため手術の依頼があり開腹してみると子宮の一部が破けそうになっていました。周囲の脂肪組織がその分部に張付き、膿の排出を防いでいました。 また、開腹した段階でお腹に滲出液が貯留している症例もいました。その場合は、閉腹する前に良く洗浄して、抗生物質を投与することで乗り切ることも出来るようです。非常に浸出液も膿も似ているので注意が必要です。 以上より、気付いた時点で、すぐに検査をして手術をすることが大切であると感じました。

犬の避妊手術

犬の避妊手術は、子宮と卵巣の病気、乳腺腫瘍の予防、発情出血などの煩わしさの予防、などを目的に行われます。手術内容は、開腹して卵巣と子宮を切除して取除き、閉腹する作業です。

基本的に手術当日の午前中に来院して頂きます。手術前・手術中・手術後は下の写真のように静脈点滴を行います。

HP  DS 術後点滴

下の写真は手術創です。大きさは、症例によって異なります。

HP DS 術創

手術後の経過は、下の写真のような感じです。当日は、入院して翌日に退院します。

HP DS 手術3時間後

 

 

次の動画が退院時の様子です。この症例は、4歳のトイプードルです。この症例の様に元気に振る舞いますが、退院しても無理しないで下さい。ご自宅では、慣れない入院などの疲れもあり、ぐったり寝ていることが多いとお聞きします。

帰宅後、6日間化膿止めを投薬して1週間後抜糸します。それまでは、エリザベスカラーを装着しています。次の動画が抜糸直後のエリザベスカラーを外した様子です。本来の元気が出ているように思えます。

手術は予約制ですので必ず事前に電話にて受付をしてください。

犬の去勢手術

犬の去勢手術は、左右の精巣を除去する手術です。一般的には、若齢犬では排尿などのしつけの問題を目的に、シニア犬では精巣ホルモンに関連した病気の治療や予防のためなどに行われます。  基本的に、手術当日は入院し翌日に退院します。下の写真は、去勢手術前の写真です。

M2170003

次の写真は、去勢直後の写真です。精巣は除去してありますが、まだ膨らみがあります。

M2170005

ご自宅では3日間エリザベスカラーを装着して、化膿止めの投薬を行います。抜糸は必要ないので4日目にエリザベスカラーを外して終了です。下の動画は、手術終了直後の状態です。少し、左右へふら付いているのが解ります。

去勢手術を希望される方は、電話予約にて受付いたします。

猫の去勢手術

猫の去勢手術は、雄猫の左右の精巣を切除する手術です。雄ねこの発情を抑える、発情に関連した放浪、ケンカ、スプレー尿などの抑制効果を目的に行いますが、全て抑制できる訳ではありません。下の写真のように左右に丸く膨らんだ精巣があるのが、何となくわかります。この中には精巣が一つずつあるのでこれを切皮してとることになります。

手術前検査

手術前には必ず身体検査をします。身体検査に加えて血液検査、レントゲン検査、尿検査、エコー検査などをすることもあります。これらの検査項目は、身体検査で隠れている異常を検出するために行います。猫の去勢手術は時間的には30分前後で終了しますが、それでも絶対に安全な全身麻酔はありません。何か重大な疾患が隠れている可能性もありますので、可能な限りこれらの追加検査をしてから手術に望むことをお勧めします。ただし、最終的にこれを決定するのは飼主様になりますのでご検討ください。

IMGP3391

下の写真は、去勢手術終了後の写真です。陰嚢は膨らんでいますが、精巣は切除してあります。

IMGP3393

陰睾

一方で、割合は少ないのですが、時折見られるのが陰睾です。陰睾とは精巣が陰嚢まで下降せずにお腹の中に、あるいは陰嚢に下りる途中で止まってしまっていることがあります(陰睾)。

陰睾の去勢手術では、通常の去勢手術と異なり開腹したり、鼠経管から陰嚢まで下降する間で精巣を見つけて切除する必要があります。そのため、通常の去勢手術は上の写真の様に陰嚢に小さな切開のみなりますが、先ほどの説明の様に隠れた精巣を探すため下腹部に少し長めの切開を加えることになります。

皮膚切開の延長は、抜糸を必要として、1週間化膿止めの投薬が必要となることも通常の去勢手術と異なりますのでお気を付け下さい。なお、精巣が2つ陰嚢にあるのか?ないのか?がわからない場合は猫ちゃんと一緒に診察時間内にご来院下さい。

手術後について

陰睾の手術を除き、当院では手術当日に退院できます。抜糸なども必要ありませんが、退院時にはエリザベスカラーを装着して頂きます。3日後に再度来院して頂き、傷口に異常がない事を確認してエリザベスカラーを外して終了となります。自宅では3日間化膿止めのお薬を投薬して頂きます。