皮膚疾患の検査・治療切除

この症例はパピヨンの避妊メス、11歳です。少し前より体全体に痒みを示して、夜も眠れていないなどの症状で来院されました。当初、内科治療で体全体の痒みは落着きましたが、尾根部だけは内科治療では良くなりませんでした。下の写真の様に潰瘍が認められます。M1780003

そこで、飼主さんと相談して外科的に同部位を全体的に切除することになりました。目的は病変部の組織を取除くこと、同部位の病理組織診断をすること、培養検査を行うことです。ただし、デメリットもあります。最大のデメリットは、他の体表の部位と異なり尾の皮膚は余裕がないため、切除部位を大きく空けたまま終了することになります。つまり、傷が塞がるまで時間と管理が必要になります。下の写真は、手術終了直後の患部です。

M1780010

次の写真が手術17日後の写真です。徐々にですが、傷口が小さくなっているのがわかります。手術17日後

次の動画が手術28日後の状態です。殆ど傷口は塞がっています、瘢痕部の脱毛は認めますが問題ありません。また、当初、患部を気にしている様子もないので治療を終了しました。

次の写真は手術7か月後の状態です。全く分からない状態です。しかし、皮膚をかき分けてみると瘢痕形成部位は確認されます。現時点では、全く痒みもありません。M2130002

犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)の手術

犬の瞬膜腺の脱出は、その見た目からチェリーアイと呼ばれています。瞬膜とは、目の内側に隠れている薄い膜です。瞬膜腺は、その膜の根元にある分泌腺で、通常では外から認められません。つまり、チェリーアイは、この瞬膜腺が脱出している状態です。

下の症例は、生後4ヵ月のメスのイングリッシュ・ブルドックです。犬の左目の内側が赤く膨らんでいるのがわかります。これが脱出している瞬膜腺です。いわゆる、チェリーアイです。初診時Ⅱ

この症例は、すぐに手術をすることになりました。手術では、瞬膜腺が外に飛び出さないようにする作業となります。手術直後では、瞬膜腺の脱出は認められないものの、瞬膜が外に押し出されていました。下の写真は手術1週間後の写真です。手術1週間後

次の写真が、手術より1年半後の写真です。殆ど左右の違いがないのが解ります。しかし、時折脱出してしまうことがあるそうで、その時は容易に戻ると報告を受けました。日常生活に支障がない程度なので問題ありませんが、より研鑽が必要であると思いました。

チェリーアイ・手術1年半後

 

 

猫の精巣捻転の手術

猫の精巣捻転も珍しい病気だと思われます。元気や食欲が無くなるなどの症状はありません。ただ、捻転している側の精巣が血液のうっ血により正常側の精巣よりも腫大している点が外貌よりわかる変化でした。

これが正常の精巣の写真です。通常の精巣は、左右均等で肌色から淡いピンク色を呈しています。

M1670002

 

次が捻転した精巣の写真です。写真では途中から捻じれているの解ります。捻じれている部分から暗赤色を呈していてます。捻転後の経過時間が長いものは切除するのが良いと思われます。捻転経過が長い症例では、血液のうっ滞により解剖構造が正常と比較して解りにくいので注意が必要です。

IMGP2636

手術後は、特に感染が起きていなければ去勢手術と変わりません。

犬の会陰ヘルニア手術

はじめに

今回は、犬の会陰ヘルニア手術です。                            先ずは「会陰」?ですが、会陰とは、大まかにはお尻周囲の部分を指します。会陰ヘルニアは、この部分において直腸(大腸)を囲う筋肉が薄く、筋肉間の結合が離れてしまうため主に直腸が筋肉の間から飛出してしまう病気です。 原因は精巣から放出するホルモンが、会陰部周囲の筋肉に作用していることが知られていますので、未去勢の雄犬に多く認めます。直腸が筋肉の間から飛出して悪いの?と思う飼主さんもいると思いますが、この状態になるとスムーズに排便が出来なくなります。飛出した部分に便が溜ってしまい、さらに周囲の筋肉に便を送りだす力がありません。

ヘルニア孔より脱出する臓器について

上述した様に会陰ヘルニアは筋肉の萎縮や劣化により発生し、脱出する臓器は直腸が最も多いのですが、稀に膀胱や小腸なども脱出することがあります。

分類について

分類ですが、これを決めるのはどの筋肉と筋肉の間から臓器が逸脱したか?により決まります。次の症例では、外肛門括約筋と内閉鎖筋の間から直腸が脱出していました。次の写真は手術直後の写真ですが、切開線が直腸の真下を越えているのが解かります。

内閉鎖筋は下の方に位置しているため、切開線が肛門の脇から下の方に位置しています。次は手術後の退院前の動画です。特に変わりないのですが、割と元気が良いのが解かります。

次の動画は手術10日後の抜糸時の状態です。意外と発毛が早く傷口も分かりにくくなり奇麗になっています。エリザベスカラーも外れて、排便もスムーズに出るようになったとのことです。

会陰ヘルニア発症から経過が長い症例と合併症について

下の写真は、9歳、未去勢の雄のダックスフンドです。左側の会陰ヘルニアでお尻の左側が盛上がっていますね。この盛り上がりは、溜まってしまった便で、触ると固くなっています。やはり、この症例も排便できず、食欲がないという主訴で来院しました。

M1610003

M1610001

手術は全身麻酔にて、精巣を摘出した後(去勢)に、希薄した筋肉同士をくっつける作業となります。この症例も無事に手術は終わりましたが、手術直後に肛門から脱腸(直腸脱:肛門よりの直腸粘膜の脱出)を起こしましたが、何とか当日までに直腸脱は改善しました。

手術9日後に抜糸の時の写真です。手術前に比べて、左側と右側に違いは認められません。勿論、その後の直腸脱も起きていません。

M1660002

現在では、排便がスムーズになり、以前にもまして食欲が出てきたそうです。ご飯がおいしく食べられることは幸せですね。

 

会陰ヘルニアの発症から経過が短い症例について

症例は、イタリアン・グレート・ハウンドの未去勢、8歳です。次の動画は、お尻の膨らみを確認してから1週間経過した状態です。この段階では、膨らみは確認できますが、この部分は柔らかく便は溜まっていません。排便はし難いものの、食欲もあります。

手術は去勢手術後、会陰ヘルニアの手術を行いました。経過時間が短い段階で来院されたので、会陰部の筋肉が解りやすく手術を終えることが出来ました。また、直腸脱を起こすこともありませんでした。次の動画が手術翌日の状態です。

次の動画が抜糸時の状態です。食欲もあり、排便もスムーズに出るようになったと話されていました。

 

発症から経過が長くても排便の管理がされていた症例について

次の症例は8歳の去勢済のダックスフンドです。この症例は、発症から半年が経過していましたが、その間内服薬にて会陰ヘルニア部に便が溜まらない様に管理されていました。そのため、次の動画でも他の症例同様に会陰ヘルニア領域が膨らんではいるものの、柔らかく便は溜まっていません。

手術部位を切開してみると発症後の経過が長いから手術がし難いなどはありませんでした。しっかり内科管理されていたためです。強いて言えば、手術後に少しだけ直腸脱を認めましたが、ほとんど問題ありませんでした。元気もあることから翌日退院になりました。

犬の子宮捻転の手術

子宮捻転を初めて診察しました。手術前は、子宮蓄膿症と同じような検査結果を示します。エコー検査やレントゲン検査、血液検査などの結果は子宮蓄膿症とほぼ同じであることがわかりました。

子宮蓄膿症との違いをあげるならば、症状だと思われます。                    それは、殆ど外陰部からの排膿を示さない点と排膿というよりは血液あるいは血様分泌物を排出する点でした。下の写真は、捻転子宮を腹腔外へ出した写真ですが、子宮の根元より何重にも捻じれているのが解ります。さらに、捻じれた子宮の大部分は、多量の血液凝固塊を容れて暗赤色に腫大していました。症状として少量の血様分泌物を出していたのは、この部分から漏れ出ていたと推察されました。

M1440003

下の写真は手術直後です。この症例は、捻転子宮より腹膜炎を併発していたにもかかわらず、予測に反して術後の覚醒などはスムーズでした。この点も子宮蓄膿症との相違点かもしれません。

M1450009

手術3日目に退院しましたが、食欲と元気は徐々に回復しました。

 

ウサギの骨折手術

今回は、ウサギの骨折手術です。骨折部位は、ひざ下の下腿骨(脛骨)と腓骨でした。このウサギの年齢は5か月齢です。手術前も食欲や元気はありました。ただ、骨折部位をバリカンで確認してみると割れた骨の一部が皮膚の表面から突き出そうでしたので急きょ、手術になりました。

下の写真は、骨折部の写真です。

M1460001

次が手術前の動画です。骨折している足(バリカンで毛を刈っている足)の先がブラブラしているのが解ります。実際は、足は腫れていて内出血のため暗赤色になっています。

次に骨折手術後の写真です。手術は骨折受傷4日後におこないました。骨折部周囲には、血液凝固塊が目立ちました。手術は、太めのピンを順行性に内側膝下から骨折部へ入れました。骨折片は4個くらいあり、大きな骨片をワイヤーで固定しました。M1460003

手術翌日からは、骨が安定したため足の不安定な状態は改善されました。次の動画は、手術後8日目の様子です。すっかり、足に負重することができ、立ち上がるまでに改善しています。ただし、この時点では若干の患肢の負重の低下が認められます。

手術18日後の動画です。骨折した足の腫れや内出血などはなく、肢をしっかり負重しています。手術3週間後に退院することになりました。

ウサギの膿瘍

ウサギの膿瘍は、様々な原因で体の表面にできることが知られています。

原因が不明瞭な膿瘍は治療が難しいこともあります。ただ、基本的な治療は外科的に膿瘍をとり除くことが必要であると認識しています。

下の写真は目の下にできた膿瘍です。膿瘍を取り除いた後も、皮膚を開けたままにしてあります。処置終了直後の写真です。

M1400004

手術後は毎日消毒を行います。

 

ウサギの臼歯過長

ウサギの臼歯(奥歯)の処置は、当院では麻酔をかけて行います。ウサギさんに麻酔がかかると口の力が抜けるのでよく観察することができます。

通常は、下の臼歯が舌側に尖がってしまい、舌にあたり痛みのために食欲がなくなり来院するケースが多いのですが、中には下の写真の様に上の臼歯の根元に膿がたまり抜歯をするケースもあります。

M1400003

抜いた臼歯です。

M1400006

歯科処置は通常、当日お預かりして、当日退院です。

犬の乳腺腫瘍切除手術

犬の乳腺は10個くらいありますが、その乳腺組織が腫瘍性増殖した腫瘤を乳腺腫瘍と呼びます。犬の乳腺腫瘍は良性もあれば悪性のこともあります。切除した組織を病理診断することで正確な診 断が得られます。    治療は、外科切除が行われます。また、乳腺腫瘍の発生率を抑えるには2~3回の発情までに避妊手術をすることが必要です。基本的には手術翌日に退院となります。自宅では通院と内服の投薬が必要になります。

次の症例はやはり高齢犬で未避妊の雌犬です。左側の乳腺全切除と右最後乳腺を切除してあります。最後乳腺の近くには、残鼠径リンパ節もありますので一緒に切除します。次の動画は抜糸時の動画です。

次の症例も13歳くらいの雌犬です。左側の第2乳腺から最後乳腺まで切除してあります。やはり、抜糸の時の動画です。抜糸後には、エリザベスカラーが外れます。

この症例は、5歳の避妊していない雌犬です。やはり、胸部・前面に親指くらいの腫瘤があるために来院されました。腫瘤の発生部位と問診などにより乳腺腫瘍を疑い、外科切除して病理診断することになりました。次の写真は、腫瘤切除に傷口を保護するためにテープを貼った状態です。M1950003

次は抜糸直前の傷口の状態と、抜糸終了後にエリザベスカラーを外して飼主さんにお返した時の様子です。

M1980004

 

 

次の写真は乳腺部にできた骨肉腫です。乳腺腫瘍なので乳腺腫や乳腺癌という診断が一般的ですが、病理診断では骨肉腫でした。このようなこともありますので病理診断は予後を見るうえでも重要です。

IMGP1437

猫の抜歯とスケーリング

猫の抜歯とスケーリングは、基本的には歯が痛くて食べれない、あるいは歯根膿瘍の時に行なうのが殆どです。処置は、最初にスケーリング処置を行い、歯そのものを評価します。痛みの原因となっている歯や近い将来に抜歯や痛みの原因となるような歯は抜歯をします。歯科処置は、予約していただいた日の午前中に来院していただき、当日あるいは翌日に帰宅します。

この症例は6歳の雄猫で、口腔内からの出血という主訴で来院されました。強い痛みはないのですが、口腔内を観察すると下の写真の様に、歯肉が浮き上がり歯肉が暗赤色に変色して強い歯周炎が残存している臼歯周囲に認められました。M1820004

当院では、歯科処置は全身麻酔下にておこないます。この猫は大人しかったので、血液検査と胸部レントゲン検査を行った後に全身麻酔をかけて歯科処置を行いました。口腔全体を確認した後に、超音波スケーラーにて歯に付着した汚れを取り除きます。この症例では、切歯と犬歯は非常に状態が良いにもかかわらず、臼歯の状態は歯根がすぐに確認できる歯、動揺している歯、既に歯が割れて一部が残っている歯など悪いものばかりでした。よって抜歯することになりました。次の写真が抜歯後です。M1830004

次の動画が歯科処置2時間後の状態です。麻酔覚醒直後は、少し左右に動揺していましたが、暫くすると動画の様に普通ななっています。落着いていましたので、当日退院しました。