皮膚縫合

今回は、皮膚縫合です。えっ!それだけ?と思われる飼主さんも多くいるのではないでしょうか?でも、時折来院されます。その殆どが、「毛玉を切っていたら誤って皮膚まで・・切ってしまった。」という理由ですが、稀に車のタイヤに毛を巻き込まれて皮膚が契れてしまったケースもあります。治療は、傷が塞がるのを待つ内科的選択肢と外科的に縫合する選択肢に分かれます。

ここでは、外科的に皮膚縫合する場合を取り上げます。このメリットは皮膚縫合して1週間後ぐらいには傷が塞がることです。デメリットは、全身麻酔のリスクがあること、費用がかかることではないでしょうか?  また、皮膚縫合をする条件として、受傷して時間が経過していないことや明らかな感染がないことなどが挙げられます。

複雑な裂傷

最初に、車のタイヤに皮膚を巻き込まれて皮膚が契れてしまった症例です。この場合、出血もひどく外傷領域も大きく、皮膚の切れ方も複雑です。しかし、このような場合にこそ外科的な縫合の必要性を感じます。このような交通事故の場合には、下の写真の様に皮膚が不安定でより癒合し難いためです。

しかし、これを縫合すると下のような写真になります。剃毛してよく観察すると、手根関節から爪の根元まで裂けているのが解ります。また、写真では解りませんが、指の間も裂けていました。

次がおよそ10日後の状態です。最初の状態です。一部は完全に癒合していませんが、状態としては申し分ない状態と判断しています。

単純な裂傷

では、実際の症例を見てみましょう。この症例も毛玉をカットしていたら、皮膚を切ってしまいました。恐らく被毛を持上げてカットしているので、ちょっと切っても、下の動画の様に大きな傷になってしまいます。

この症例は受傷して1時間くらいで来院しましたが、充分に消毒した後に皮膚を縫合しました。次の動画が1週間した抜糸した後の状態です。すっかり傷は閉鎖しているのがわかります。エリザベスカラーも外すことができました。

猫の股関節脱臼の手術

今回は、猫の股関節脱臼の手術です。 猫で股関節脱臼のみを発症した症例は個人的には少ないと思います。症例は、アメリカン・カールです。普段は、室内飼育ですが、「どうやら外へ逃出してしまい帰宅後から右後肢を引きずる。」という主訴です。身体検査後に、骨盤をレントゲン撮影しました。下の写真で右の股関節(向かって左)が脱臼しているのが解ります。これ以外の異常は認められませんでした。

M2610001

次が手術後のレントゲン写真です。手術は、股関節から大腿骨頭が外れないようする作業です。そのため骨盤内には金属が入っています。この手術方法は犬の股関節脱臼の手術と同じです。犬の股関節脱臼もご参照ください。

M2610003

本当は入院して安静にしているのが理想ですが、この症例は、気が強く全く触れることが出来なかったので、すぐに退院になりました。ただし、退院してもケージで過ごして頂くのは変わりません。 次の動画は抜糸をした時の状態です。手術創の大きさなどが参考になれば幸いです。

猫の横隔膜ヘルニアの手術

猫の横隔膜ヘルニアは、交通事故など突発的にお腹に圧力がかかり、胸腔と腹腔を分ける横隔膜が破けてしまう疾患です。このため、本来お腹にある肝臓や胃、小腸などが胸腔に移動してしまい、肺が充分に膨らまない状態になります。次の動画は、手術前の状態です。呼吸の回数が早く、お腹だけが動ているように見えます。

次の写真は、この症例にバリウムを投与して30分後に撮影した胸部レントゲン像です。横隔膜ヘルニアであることを確認しました。胸腔に胃や小腸の大部分が入っているので、大きな穴が開いてることが想像できます。M2470005

飼主さんは、「猫がやっとのこと帰ってきて、ずっと寝ている。随分と痩せてしまった。」と言って来院されました。これは、消化管の殆どが胸腔に移動しまったためにお腹がぺちゃんこになり、痩せて見えたのでしょう。 手術は、胸に移動してしまった消化管などの臓器を腹腔に戻した後、破れた横隔膜を縫い合わせる作業となります。結果、胸と腹が分けられます。次の写真が、手術後の胸部レントゲンです。胸腔内には抜気と排液のためのカテーテルが入っています。

M2470003

実際、手術ではT字状に横隔膜が破れていて、胸腔に胃・脾臓・小腸・肝臓が入り込んでいました。それら臓器で圧迫されていた左側の肺は、小さいまま退縮して拡張しませんでしたが、下の動画の様に手術3日目には呼吸も楽になり、排液と抜気も無くなりました。胸も軽くなったので上体を起こしていますね。

手術6日後の状態です。胸のカテーテルが取れて、胸郭が広がり安定した呼吸をしているのがわかります。

手術7日目の状態です。抜糸してエリザベスカラーも取れて、普通の猫と変わりませんね。

ウサギの去勢手術

ウサギの去勢手術も、左右の精巣を除去する作業です。オスの精巣は生後10~12週齢で陰嚢に下降することが知られていますが、鼠径輪が閉鎖しないため精巣がお腹中に移動してしまうことがあります。次の写真は手術前の状態です、両側の精巣がはっきりしているのが解ります。M2310007

次の写真が去勢終了後の写真です。エリザベスカラーの着用や抜糸の必要はありませんが、3日間化膿止めの内服をお願いしています。M2310013

 

 

猫の体表腫瘤切除手術

M2090001

今回のテーマは、猫の体表腫瘤切除手術です。私個人の経験では、犬に比べてその発生率は、かなり低い様に思われますが、発生すると悪性傾向が強い印象があります。手術内容は、定法にしたがい、腫瘤周囲から切除する作業になります。 切除した腫瘤は、病理組織診断により良性なのか悪性なのか、しっかり切除できているのか?検査します。

症例は、15歳のオス猫です。初めて気付いたのは2年前で、最近さらに大きくなり、皮膚表面が自壊してきたとの主訴で来院されました。すでに発生部位などは解りませんが、生活の質を考慮して切除することになりました。下の動画の様に、腫瘤は腰から下に、非常に大きいのがわかります。

下の写真が切除した腫瘤です。大きさは20×10×10cmで重さが1.4キログラムもありました。M2100015

次の動画が、手術直後の状態です。年齢も高齢で、麻酔時間も長かったわりに状態が落着いていたので助かりました。食欲と元気も手術3日目より徐々に出るようになりました。

次の動画が、手術5日後の状態です。通常、手術創は1本の線になりますが、今回の様に大きな腫瘤の場合には、手術創が少し複雑になります。

次の動画が約2か月後の動画です。一般健康状態や外貌からも全く問題ありませんが、触診をすると非常に小さいですが、悪性腫瘍の再発と思われる組織が確認されました。

骨プレート除去手術

骨プレート除去手術は、骨折を整復するため使用したプレートを取除く手術です。骨プレートを取除く目的は色々ありますが、寒い時期には痛みの原因となったり、異物反応やプレートの刺激により炎症を起こす原因となったり、成長過程のペットでは正常な骨の成長を妨げる原因なったりするなどの理由が挙げられます。

この症例は手術後は安定していましたが、プレートを付けた患肢の皮膚表面を手術1カ月後から気にし始めました。結果、皮膚の表面は赤く爛れることが多くなりましたのでプレートを除去することにしました。骨折整復手術から1カ月後ですが、若齢のため骨折の治癒も早く、安定していました。

プレート装着時のレントゲン写真です。

次の写真がプレート除去時の写真です。

次の動画はプレート除去して2日後の状態です。食欲も出始めました。お陰様で肢も問題なさそうですね。しっかりと負重しています。

次の動画がプレート除去1週間後の状態です。あまり気にしているようには見えませんね。プレートを除去する前より元気も食欲もあるように見えます。

 

下の症例は、イタリアン・グレート・ハウンドの7歳の症例です。1年前に右側橈骨遠位端の骨折整復手術を行い日常を過ごしていましたが、1週間前から骨折部位をしきりに舐めるとの主訴で来院されました。下の写真の様に皮膚は脱毛して、一部で菲薄化して漿液が排出していました。同部位のレントゲン変化を認めませんでした。歩行も問題ありませんでした。M1850001

しかし、骨プレートが刺激となり同部位を気にしていることから、プレートを除去することで症状は治まると考えました。デメリットは、再骨折する可能性もありますので、プレート除去後は安静に過ごすように伝えて手術になりました。次の写真がプレートを除去前後のレントゲン写真です。

M1930002

次の写真が、手術2週間後の写真です。抜糸も終了して手術前に認めた皮膚症状がないのが解ります。もちろん、患部を舐めることも無くなりました。

M1920007

次の動画が同じく手術2週間後の状態です。この症例は、術後すぐに歩行し始めましたが、一週間後に少し跛行(びっこ)を示しました。その後また、徐々に跛行は順調に歩行しているのがわかります。

ウサギの乳腺腫瘍摘出手術

飼主の皆様、こんにちは。今日はウサギの乳腺腫瘍です。これは、乳を分泌する乳腺細胞が腫瘍化したものです。やはり、高齢のメスのウサギに起こる疾患です。乳腺腫瘍が大きくなっていれば飼主さんが気付き、小さければ獣医が気付くのが一般的ではないでしょうか?

今回の症例も歯科処置の際に身体検査をすることで、小さい乳腺腫瘍に気付くことができました。もちろん、一般健康状態に異常はありませんでしたが、早めに切除することになりました。症例は5歳のメスです。写真は切除前の乳腺組織です。他の乳腺に比較して大きく盛り上がっているのが解ります。

M2030002

次が乳腺腫瘍を切除した後の写真です。

M2030007

手術終了1時間後の動画です。状態が落着いていたので当日帰宅することになりました。

犬・停留精巣(陰睾)の去勢手術

今回は、陰嚢内に精巣が下降していない停留精巣の去勢手術です。勿論、雄犬に限ることのお話しです。精巣が、出生後にお腹から陰嚢内に下降せずにお腹の中に留まってしまったり、お腹から出たが陰嚢まで行かずに途中で止まってしまった状態の精巣を停留精巣(陰睾)と呼びます。それが、両方の精巣に起こったり、片方の精巣に起こったりします。 精巣が陰嚢内に下りずに、体内に停留して高温条件下では精巣腫瘍の発生率が高くなることが知られています。

今回の症例は、6か月の柴犬です。陰嚢内には、1つしか精巣を確認できません。

M1970008

停留精巣はペニスの横に存在していました。次の写真は停留精巣を確認しているところで、ペニスの横にありました。このため、切開部位は下の写真の様に2か所になりました。

M1970009

M1970016

手術後は、6日間の投薬と抜糸までのエリザベスカラー着用をお願いして帰宅しました。1週間後に抜糸になります。

 

 

犬の精巣腫瘍摘出手術

飼主のみなさま、こんにちは。今回は精巣腫瘍摘出です。一般的には去勢手術ですが、正常な精巣ではありません。つまり、取除いた精巣を病理組織診断して腫瘍なのか?炎症なのか?他に変化が起きているのか?はっきりします。今回は結果が確認されているので精巣腫瘍とさせて頂いております。

今回の症例は、11歳、雄の柴犬です。フィラリア予防シーズンということで来院した時に、身体検査を同時に行うわけですが、この際に左右の精巣の大きさが異なることに気付きました。総合的に精巣腫瘍の可能性が高いため手術することになりました。写真は、精巣を摘出する前の陰嚢の写真です。精巣は左右1個づつありますが、画面右側の精巣が大きくなっているのが解ります。

M1940001

次の写真が、摘出した精巣です。画面右側の精巣の一部(棒で示している部位)が、暗赤色を呈して血管構造が不明瞭になっているのがわかります。どのような変化が起こっているのか?病理組織検査をすることになります。犬の精巣腫瘍は主にセルトリ細胞腫 間質細胞腫(ライディッヒ)精上皮腫の3種類の腫瘍が殆どです。その発生率は高齢になるにつれ高くなることが知られています。診断時の平均年齢は9-11歳ですが、停留精巣(陰睾)の腫瘍では、より若い傾向にあることが知られています。

M1940013

11歳でしたが、意外と手術後は元気があり、次の動画は術後5時間後の状態です。念のため、翌日退院することになりました。化膿止めを投薬して終了となりました。

今回、改めて身体検査の重要性を再認識しました。フィラリアや混合ワクチン接種などは、特に症状がなければ、何気ない理由で動物病院に行きますが、そこで普段の何気ない日頃の疑問を質問したり、身体検査をすることで早めに病気に気付き治療を開始できる機会になっています。本当に基本の身体検査が重要です。

 

 

次の症例は、9歳のコーギーの雄です。主訴は、血尿と睾丸を痛がり、舐めているという主訴でした。身体検査にて、睾丸を触診すると精巣(睾丸)の大きさが異なり、その表面が凸凹になっているのが解りました。少し触れるだけで、やはり異様に痛みがあるようでした。総合的に、精巣腫瘍の可能性が高いために両側共に精巣を切除することになりました。

手術前には胸部のレントゲン写真と血液検査、尿検査を行いました。

下の写真は、手術前の写真です。表層の一部が傷がついているのが解ります。この部分を自分で気にして噛んでしまったと思われます。この傷から出血して尿と混ざり、血尿に見えたと推察されました。

M2190006

次の写真が、切除した精巣です。表面が全体的に凸凹となっているのが解ります。M2190013

次が手術後の写真です。特別なことはありませんが、抜糸の必要はありません。M2190007

次の動画は手術終了後の動画です。非常に元気が良いですね。

しかし、この症例は、手術前の血液検査では異常のなかった腎臓の数値が、手術後の血液検査では正常値から逸脱して上昇していました。つまり、麻酔により慢性腎不全が顕在化した状態となりました。その後、静脈点滴を行い症状と血液検査の数値は落着き、翌日に退院されました。

今回も手術前の検査が、非常に重要であると再認識させられました。

次の症例は数年前から精巣腫瘍であることは認識していましたが、年齢や他の疾患などもあり手術に踏み切れませんでした。ただ調子が良く、腫瘍の巨大化のため、歩行がしずらくなったため手術を希望するに至りました。次の写真が手術前の状態です。確かに重そうで歩行しにくそうですね。

2~3年間の間に優に5倍の大きさになっており、その表面は触診にて凹凸が触れます。さらに水腫を伴っていたので大きさや重さが増しているのが推察されました。実際に切除した精巣です。右の正常な大きさの精巣に比べてかなり大きく、表面が凸凹しているのがわかりますね。

定法通り、血液検査などの術前検査を行い手術することになりました。

 

皮膚疾患の検査・治療切除

この症例はパピヨンの避妊メス、11歳です。少し前より体全体に痒みを示して、夜も眠れていないなどの症状で来院されました。当初、内科治療で体全体の痒みは落着きましたが、尾根部だけは内科治療では良くなりませんでした。下の写真の様に潰瘍が認められます。M1780003

そこで、飼主さんと相談して外科的に同部位を全体的に切除することになりました。目的は病変部の組織を取除くこと、同部位の病理組織診断をすること、培養検査を行うことです。ただし、デメリットもあります。最大のデメリットは、他の体表の部位と異なり尾の皮膚は余裕がないため、切除部位を大きく空けたまま終了することになります。つまり、傷が塞がるまで時間と管理が必要になります。下の写真は、手術終了直後の患部です。

M1780010

次の写真が手術17日後の写真です。徐々にですが、傷口が小さくなっているのがわかります。手術17日後

次の動画が手術28日後の状態です。殆ど傷口は塞がっています、瘢痕部の脱毛は認めますが問題ありません。また、当初、患部を気にしている様子もないので治療を終了しました。

次の写真は手術7か月後の状態です。全く分からない状態です。しかし、皮膚をかき分けてみると瘢痕形成部位は確認されます。現時点では、全く痒みもありません。M2130002